2010年09月29日

きんりょ〜

9月は何度か行くチャンスがあったのですが、雨が降ったり、起きられなかったり
今日は最後、さすがに二度寝はしませんでした
100929.2.jpg
今年はよく通った本流
昨夜の一降りで水量は多めですが続きを読む
posted by taro at 12:24| 石川 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

ちょっと北へ2

夜は雨が降ったためか、冷え込みもさほどでなく
5時に1人で起きて目の前の川へ
川幅は5メートルほどですが太い流れ
まずはウエットで
100917.3.jpg
あ〜め〜ま〜す系でした
#6フックが痛々しいのですが、もっと小さいのも出てしまいます
100917.4.jpg
小さいくせにしっかりジャンプ&潜水でグイグイ
稚魚放流があるようでいっぱい出てきます
ドライに変えて際どいとこを流すと少しサイズアップ
100917.5.jpg
コレぐらいあれば充分楽しめます

午前中は雨でしたので妻子はおもちゃの博物館へ
2時間ほど支流で遊びました
牧場の脇なのでとっても牛の香りがいたしましたが、ヤマベは沢山
ただし極小でした
100917.12.jpg
コレでせいいっぱい
上流に入りすぎたのか、産卵を控えたサクラマスも沢山いましたが、ちょうどいいのがおらず
もっと下の方が良かったかも

夕方はまたキャンプ場で一振り

100917.6.jpg
今回最大サイズを初め、1時間で20ほど。豊かですねえ

最終日は夜7時に苫小牧OUTですので大移動
札幌でまたまた回転寿し
100917.13.jpg
ここもうまい
雨の中モエレ沼公園を駆け足で回って
100917.14.jpg
最後はちょっと焦りましたがなんとかフェリーの時間に余裕を持って間に合いました

2泊3日で回るには移動距離が多めでしたが、意外と濃い内容で
病み付きになりそうです
posted by taro at 16:03| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

富山ブラック並盛り

3週間ぶりオロロ禁漁明け

美大生S原君と確実に釣り隊結成して秘密の川へ
相変わらず長〜く辛〜いアプローチを経て楽園到着

1年ぶりの流れは水位20センチ高といったところ
しかし
100828.1.jpg
入り口でいきなりヒット
今日は期待できるか
と思いましたがバラし連発
30分ほど釣れずやっと...
100828.2.jpg
イワナネットが割れてしまったのでヤマメネット購入
イワナにもお似合いですが、仮入魂ということで

辛〜い遡行、命の危険もあり
100828.3.jpg
魚はまばらですが、ポツポツと出てきます
しかし大きさが...
100828.4.jpg
アベレージはコレぐらい

3メートルほど下の釜を覗き込むと、いました
一投目でゲット
100828.5.jpg
おお〜これぞくろべ〜っぽい富山ブラック。でも並盛り
大盛りとか特盛りでも平らげてあげたのに...

結局最後まで尺は出ず。紳士ですので
100828.6.jpg
締めは9寸、ハルネット入魂ということで

昨年は桃源郷かと思いましたが、今年はフツーでした
まだ早いのかね〜


posted by taro at 23:37| 石川 ☀| Comment(11) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

ぶんぶん:石川県H市の渓

美大生S原くんと源流開拓
まずは林道サイクリン苦
緩やかなアップダウンのトラバース道を40分
それから谷まで激ダウンヒル。帰りは...

まえから一度来てみたかった源流部は思った通り素晴らしいロケーションでした
100728.2.jpg
透明度の高い清冽な流れ、気持ちいい〜

では魚はと言えば
100728.1.jpg
フツーには釣れますが
100728.3.jpg
いまいちサイズが

そうそう、羽アリが大量ハッチしていまして、アント系は持ってなかったので、ロイヤルコーチマンで爆釣しました
堰堤が無いのでずんずん進んで、だんだん岩が大きくなりヒーコラいい始める頃に正午、昼にしましょう
100728.4.jpg
本日はソーメン、やっぱりうまい! ネギとノリでグレードアップ

午後は少し反応良くなったかと思えば、まったく反応なくなったり
今日上がったところは、新しい足跡がありましたので、タイミングが悪かったというところでしょうか

終盤のプールの岩盤沿いで
100728.5.jpg
本日最大26
100728.6.jpg

大きいのは1匹だけ見ましたが、投げたらスプークされました
ゲートがあるのでスレるほど人は入らないと思うのですがねえ

15時半にストップフィッシング
川通しで1時間ほど掛けて帰ります
林道に上がろうとしたら、ふくらはぎがチクッとしました
見れば周りをぶんぶん
白い帯の嫌なやつ発生です
まだチョロロでしたけど

リバーサイドホテルはチョロロがたかりましたが、シャツ3枚着てガード
100728.7.jpg
イワナも美味しく頂きました

疲れたので8時就寝
夜中と朝方パラパラ降ってました
5時に起きたら霧雨
パスタを食べたらメンドクサくなってきたので帰ることに
チャリで激登りの後、延々とトラバース道を走って
100728.8.jpg
無事帰着
走ってる時に足首がチクッとしたけど、帰ってみたらやっぱりオロちゃんでした
動いてても噛まれるんですねえ
被害は10カ所ほど、しばらく禁漁かな〜
posted by taro at 11:44| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

朝の贅沢:石川県H市の渓

珍しく日曜日に出撃許可、数人に声をかけましたが皆にふられ...
朝だけでもと1人で行きました

6時、前回尺を釣った本流の流れ。水はだいぶ落ち着きました
核心部は岩盤沿い、手前の岩陰から観察すると、核心部手前の開きに魚が見えます
しかもデカイ、ゆうに尺はありそうです

とりあえずエルクで上から流してみようと投げると、シュートで失速し魚の頭上に
魚は驚きながらも出ましたが見切られて食い切らず
アントに変えて数回流しますが、底の方に定位して上を向いてくれません
再びエルクに変え、しばし観察しているとまた水面を気にしだしました
今度は慎重にフォルス、魚の2メートルほど上流へ落として流すと、すーっと浮上してガポッ!

直後のグネグネでただ事でない魚だと分かります
気は焦りますが、「絶対取るぞー」と叫びながら自分を落ち着かせます
長い体をグネグネさせて抵抗されますが、大物故の貫禄か、突進を一度かわしただけでネットに収まってくれました
100725.1.jpg
しばし放心
100725.2.jpg
簡単にメジャーを当てて42センチ、伸ばして測らずとも文句なし
石川での最高記録更新です


しばらく足下で落ち込んでいましたが、悠々と流れに帰って行きました
100725.3.jpg
いやはや、この流れいるとは思いましたが、いました。感無量です

さて開始15分でもう既に満足ですが、核心部の岩盤沿いはまだですので
と、釣り再開一投目、ガポンッと尺クラスが出ましたが乗らず
しか〜し、もはや心にたっぷり余裕がありますので、気にしない気にしない

では帰るか、とも考えましたがあまりにも早すぎるので少し釣り上がりを
太ももまでの流れをよちよちと対岸に渡ると、生々しい足跡が...
それでも速い流れの中からは出ませんが、脇や緩いところからは8寸がポンポン
100725.4.jpg
本流のイワナはよう引きますね

8時を回って日差しがキツくなり納竿
100725.5.jpg
なんとも贅沢な朝でした
posted by taro at 15:40| 石川 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

梅雨明け

梅雨明けとともに毎日暑いです
連休は戸隠でキャンプしていたので、昨夜が初の熱帯夜
1年ぶりにエアコンをつけたら、生温い風が...

寝苦しい夜を過ごして、朝6時sabori村へ
amago_fishさんは日の出から頑張っていました

まずは本流ですが、水はやはり減りません
向こうへは渡れないので手前の岩盤沿い、amago_fishさんが良型を掛けましたが、すぐバレます
巨大フライをもう一度流しますが反応せず

ここは僕が横取り、#13を流したら出ました
100720.1.jpg
すみません、ジャスト30でした

100720.2.jpg
いいスタイルです
でももう2周りぐらいデカイのがいいです

少し上流へ移動します
100720.3.jpg
本流の徒渉は命がけ

3連休明けでダメかと思いましたが、意外と反応良く100720.4.jpg
8寸までなら出ますけど

9時すぎ、日が高くなったので谷へ移動
しようと思ったら龍虎カーとすれ違い、いまそこに行ってきたとのこと

仕方が無いので日陰を求めて
100720.5.jpg
林道沿いはやはり厳しく

僕は夜勤なので11時半に上がりました

posted by taro at 14:09| 石川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

早かった:石川県H市の渓

きょうは龍虎さんと奥地探検でした

朝は本流で仕事前のsaboriさんも招集して
100708.1.jpg
プールの魚は徐々に薄く小さくなってきました
100708.2.jpg
巨大堰堤でサルベージ、見ている方が怖い

寒い朝で水もまだ多く、ボチボチ釣ってsaboriさんは仕事へ
龍虎さんと僕は山へ
えっちら歩いて最終堰堤の上に
100708.3.jpg
いい流れでしたが、水が多いようで
100708.4.jpg
こんなのがたまに遊んでくれます
100708.5.jpg
まだサビが少し
100708.6.jpg
コレが最大

巨岩帯の遡行は夜勤明けではキツ過ぎました
僕はしばし昼寝
100708.7.jpg
龍虎さん30分ほど1人で上がりますが、芳しくないようで、ここで引き返しました

それからイブニングまで支流本流と数カ所回りますが、サイズは上がらず
水がひくのは梅雨明けの頃か
それからオロロまで1、2週間、この間を狙うしか無いかなあ
posted by taro at 21:50| 石川 ☀| Comment(9) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

微罪でした:石川県H市の渓

一昨日は200_超えのsabori村

本流はこないだよりも増水...来るまで分からんですからねえ
本筋は無理ですが端の方なら何とか釣りになるだけ良かったのでしょう

朝はいつもの分流、岸際にいい魚が着いているはずです
もう流れ方も分かってますので、下流から探ります
3つ目のポイントで3投目
いいのが出ました
増水疲れなのか引きはさほどでもないですが、さてサイズは
ネットに入れると、29い予感...
でもちょっと大きいか
上からメジャーを当てると30センチ越えてました
100706.1.jpg
横向きで計ったら31
まあ極悪な方々に比べれば、微罪ですから

さて、釣る場所も無いので移動しますが、次の谷は餌が少ないので魚の出方が必死=簡単に釣れます
でも30分で工事濁り=まったく釣れません

さらに次の谷は、やっぱり増水&工事濁り
でも脇には浮いている魚も見えて、反応よし
サイズは出ませんが
100706.2.jpg
1時間ほどで、軽く二桁安打

この帰りの林道沿いは濁り無し、水もまずまず落ち着いてました
上から覗くと、白い石の上に4、50センチの流木???が沈んでます
じっと見てるとゆらゆら動いてます、間違いなく魚です
射程距離まで近づいても、定位しています
何度かエルクへアカディスを流しますが、無反応
悔しいのでトレーラーでニンフを結び鼻っ面に流すと、ドライに出ました!

しかし、違う魚...
100706.3.jpg
流木はどっかへ消えてしまいました

水中だから大きく見えたのか、でも軽く尺越え
釣ってみたい...
posted by taro at 20:57| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

29いぜ:石川県H市の渓

久しぶりに単独釣行

先週やっと通行止め解除したsabori村で一日尺取物語のつもりでしたが、2日前に予報が変わって前夜に大雨
朝の本流は増水していました
それでも濁りはさほどでもないので端の方で拾い釣り
100702.1.jpg
ここのイワナは尾びれがデカイので細くてもひきます

釣る場所も少ないのですぐに移動したら、工事の人に「気をつけてください」と言われました
理由はコレ
100702.2.jpg
山小屋立て替え工事のようです

谷に入るとサイズは小さいですが数はやっぱり出ます
と思ったら小場所からこんなのが
100702.3.jpg
おっとはみだし。29いやつでしたけど

午後からは今度開拓する予定の渓を偵察
下の方はちびっこがたくさん
とりあえず堰堤まで行ってみました
100702.4.jpg
ビッグな堰堤でしたが、魚は普通です
と思ったらいいのが見えました
巻きの反転流で餌待ち中のイワナの鼻っ面へ落とせば
100702.5.jpg
あら簡単。8.5寸ですが、いい魚です

イブニングはsaboriさんも仕事を終えて駆けつけましたが、本流は濁りキツく大きいのは出ませんでした
100702.6.jpg
水がひいた時の本流が釣りたいです
posted by taro at 23:52| 石川 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

やっぱり雨...:九頭竜川水系

名古屋のときで忘れかけてますが、記録として

amago_fishさんとですので雨予報でも行きました
が、朝は晴れてすぐに暑くなってきました
100615.1.jpg
幸先良くいつもの北陸イワナ

反応はそれほど多くありませんが、ここはそれ以上にいつも魚が濃いです
100615.2.jpg

堰堤下では法定外サイズの期待もかかりますが
100615.3.jpg
釣っても釣っても安全寸度でして
100615.4.jpg
やっぱり29、今年はこのまま健全な紳士でおわるのか...

アベレージはコレぐらいで数えきれないほど釣ってますのでゼータクともいえますけど
100615.5.jpg

14時ごろ雨が降り出して一気に土砂降り
カッパ着込んで汗だくで車に戻りました
posted by taro at 23:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

報われない:木曽の渓

翌日はおきらくさんとお久しぶり

夜中に待ち合わせて林道入り口でホテルエルグランド
おきらくさんは民宿泊
100610.01.jpg
7時過ぎにバイシコーで出発します
民宿は眠れなかったのか、おきらくさん体調不良でヘロヘロ
100610.02.jpg
登り一辺倒の林道を2時間半

そろそろヨカンベと川に下りて、さあ釣ろうとロールキャストしてラインを伸ばしたら釣れちゃいました
100610.03.jpg
いきなりの純血ヤマトくん

こりゃ幸先いい
100610.04.jpg
魚は濃いし、サイズもまずまず上がってきた
100610.05.jpg
きょうは尺ヤマトかあ
大場所には期待が膨らみますが...
100610.06.jpg
だんだん反応はなくなり

あきらめて昼飯
100610.07.jpg
本日は蕎麦、薬味も持ってきていただき完璧でした

気を取り直して午後
100610.08.jpg
釣れますよ
100610.10.jpg
でもことごとくヤマト...

おきらくさんはことごとくタナビラ...

悔しいのでイブニングで
100610.09.jpg
ニッコウ(アマゴ)釣りました
posted by taro at 22:52| 石川 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

猫なのか犬なのか:長野・開田高原

2週間ほど名古屋で仕事でした

ここぞとばかり、休みの日には普段行けないところへ
まずは木曽方面に単独で

あさは下流部でいきなりタナビラとイワナに遊んでもらいます
100609.1.jpg
ぴかぴか
100609.2.jpg
下はニッコウです

調子良かったのは9時頃までで、その後は渋く
昼過ぎまで1時間1匹ペース、歩きました

とりあえず上流まで移動してお昼
見覚えのある林道を上がりますが、途中でゲートって無かったっけ?
ずんずん進んで峠が近づいてきたところでやっとゲート
標高1400メートル、もう向こうまで1キロもありません

ヤマトがいるかな、と期待して入りますがなかなかのボサ
歩いて行くと走るので魚は濃いようですが
釣れたのはこれでした
100609.3.jpg
ボサってますので昼なのにフラッシュ発光
100609.4.jpg
進んでも一向にサイズアップしないので、中流部へ
しかしそこはほとんど反応無し
ハッチが無くイブニングも期待できそうにないので早めに温泉に移動しました

車を止めると林道から狸がひょっこり
こちらに気づかないので、「オイ、タヌキ」と呼びかけるとのそのそと側溝の下へ
100609.5.jpg
上から覗いていると猫のように『フーッ』としたり、犬のように「ガルルッ」とうなったり
噛み付かれそうな勢いでした
posted by taro at 20:46| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

通行止めバンザイ:石川県H市の渓

6月に入ったので釣り人に本格復帰しました

前日はパラシュートを20本ほど巻きました
久しぶりだとタイイングも楽しい
コレでしばらく行けそうです

さて、sabori村の県道はいまだ通行止め
バイシコーで30分ほど、楽勝かと思ったけど結構キツいです
降りるとお尻が痛い...
IMGP1743.jpg
本流の水はたっぷり、遡行も難しそうです
分流を見るとイワナが見えてます
しかもいっぱい
IMGP1734.jpg
こんなのが入れ食い
小一時間で軽〜くツ抜け
いい季節になりました

プールではライズもあります
散発ですがそこら中にいるので、ダウンで送り込むとヘッド&テールで出ました
面食らいましたが、しっかり合わせてました
IMGP1739.jpg
はみだしくんと放流くん
サイズはもちろん29。紳士ですから

そう言えばこの頃から竿に違和感が
しばらくして対岸の枝に引っ掛けたので、竿をあおるとバキッ!
IMGP1741.jpg
あらら、まあすぐ直せそうなのでいいか

時間は11時。竿は1本なので車に戻ります
再び30分こぐと、朝と違って汗だくになります

グラファイトに替えて5匹ほど釣ったところで、ゴロゴロ〜
雨は落ちてきませんが、竿に落ちたら嫌なので、ラーメンタイム
お湯が沸いた頃に降り出しました
初めは小雨でしたが、食べてる間に土砂降りに
IMGP1744.jpg
とりあえず木の下に逃げますが、すぐに無意味に
意を決してスノーシェッドまで避難、30分待ちましたがやまないので強制終了となりました

やはり通行止めの効果は抜群。8寸9寸も混じって30ほど、人的プレッシャーが少なければ魚は出てくれるものです
今月いっぱいとの話ですが、もうちょっと延ばしてもらってもいいかも
posted by taro at 20:09| 石川 ☀| Comment(14) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

また雨...:九頭竜川水系

amago_fishさんと約束の日

やっぱり雨予報...

数日前から天気予報と水位計とにらめっこ
どう考えても水は多い
こうなれば、水に強い◯◯◯◯、あそこしか無いか

朝はしとしと雨のドライブ、峠を越えたら青空が見えます
路面もドライ、水量は多いけど釣りにならないほどではないでしょう
みんなきょうは釣りにならないと思ってか、人は少ないです

大きめのカゲロウや黄色いストーンがちらほら出てます
僕はドライ、amago_fishさんはマーカー無しで沈めます
もう6月間近です、ドライで出てくれなきゃ困るのですが、午前中はamago_fishさん圧勝でした
僕はと言えば
100526.1.jpg
これとか
100526.2.jpg
これになんとか遊んでもらえました

遅いスタートでしたので、すぐに昼のサイレン
堰堤の上の橋でカップヌードルを食べてから下を覗くと、いました尺アマゴ!
しかも35センチ弱

2人とももう取ったつもりでテンションアップ
降りて狙いますが、しっかり見切られます
フライ交換ごとに交代してとっかえひっかえ
もちろん相手にされず...
やはりアマゴは賢い

でも、そんな合間にイワナ君は遊んでくれます
100526.3.jpg
ネット内径ジャスト25センチ
思えば今季初の25UP!
まっ、釣りしてないですから

で、その後も釣れます、イワナなら...
アマゴは掛けてもナチュラスリリース〜
つくづくアマゴは賢い

流れの中はアマゴ、脇はイワナでしっかり住み分けています
護岸沿いの緩い流れ、一投目でガボッと出ましたが乗らず
それでもイワナ君、すかさず二投目、フライが消えます
さすがに警戒したのか吸い込むような出方でした
100526.4.jpg
やったね!はみ出し君
でもやな予感...

もちろん、期待通りのぴったり29センチ。紳士ですから...

夕方になるとハッチも少し増えてきたのか、ライズもちらほら
もんもんも出てきますが爆発はせず
それでもだらだらと釣れ続けます
100526.5.jpg
こうなればアマゴも寛容になってくれました

最後はエルクヘアカディスまで結んで、9寸イワナで〆
狙っていた大アマゴはずーっと定位してましたが、フライには出ずじまい

それでも、終わってみれば雨はほとんど降らなかったし
釣りって楽しいな、と思い出し始めた1日でした
posted by taro at 22:55| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

五月蝿いですが:福井県K市の渓

1ヵ月ぶりの釣り日はamago_fishさんと
今年はこの時期もまだ朝寝坊で10時にまずは上流へ

1時間ほど流したり叩いたりしますが、さっぱりです
雪代は終盤という感じでやや水は高いですが、水温は10℃
もう上を向いてもいいんだけど

ハッチも時間が経つにつれ増えて行きます
メイフライ各種、ガガンボ、ストーン各種、うるさいメマトイも
でも魚は釣れる気はしないので、支流に移動します
100510.2.jpg
ここも増水笹濁りでしたが入ってすぐの巻きで出ました
100510.1.jpg
今日上を向いてくれた1匹目

しかしその後はまた沈黙で移動→沈黙→移動→沈黙
100510.3.jpg
こ〜んないい雰囲気の里川もやっぱり沈黙
虫はたくさん出てるんですがねえ

夕方に入った谷でamago_fishさんはアマゴをキャッチ
僕もポイントを譲ってもらいましたが出たのはコレで
100510.4.jpg
本日の反応2人で5匹、キャッチは3匹
この貧果...5月ですよ

北陸が本領を発揮するにはもうしばらくかかりそうですね
posted by taro at 21:38| 石川 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

かいき〜ん:長良川・郡上漁協管内

やっぱり解禁釣行は長良川

雪遊びに夢中で2月じゃなくて4月になってしまいましたが
amago_fishさんといつもの待ち合わせ場所では土砂降り
夜の明けぬうちに油坂トンネルを抜けます

美濃に入ると曇り空
いい感じですが風が強いのが気になります
きょうは地元の達人みのむしさんとその一番弟子さんとの約束
集合時間までしばらくあるのでいくつかポイントを見て行きますが、朝も早くハッチ無し、風はどこも強くライズ無し

待ち合わせ場所に現れたみのむしさん、「風強いねえ、とりあえずコーヒーいこう」
...この余裕は達人ゆえなのか
喫茶店で懇親およびモーニング、久しぶりの釣り談義はやっぱり楽しいものです

そろそろ行きますかと9時すぎ
第一候補のポイントにつくと、波立つ水面でライズしてます!!!
100407.1.jpg
6寸ですが、さくっと解禁
15分ほどで4人ともボ回避
読みと言うか、経験と言うか、2人だけならいつものようにジプシーで苦戦してたかも
2時間ほどでバラし多数、同サイズを2つ追加
ライズも下火になり早めのお昼
100407.2.jpg
塩カルビっぽい味でした
サクラはまだつぼみ、風が冷たいです

昼食後は散発ライズを狙いますが、なかなか乗りません
大きめのカゲロウが出始めたので、よれよれの流心を流します
ここもデルケドノラーズ、しかし風が幸いしたか
100407.3.jpg
なんとか20センチを2つ
最後は15メートル超を狙い撃ちで、久々のキャストでしたが、ちょっと離れたところを取れると気持ちいいものです
その後は風も強まり、アマゴちゃんもだんだんつれなくなり
岩陰で風を避けながら釣り談義の続き
4月でしたが、2月の解禁のような楽しい一日でした

4月解禁はおそらく初めてでしたが、いきなりライズの釣り、しかもストレスフルなミッジでなくてとっても満足できました
まだまだ滑りますが、徐々にお魚遊びもエンジンをかけて行きましょう


posted by taro at 20:51| 石川 ☁| Comment(12) | TrackBack(1) | 釣行記2010 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。