2013年07月27日

夏の白山2013

花の季節に渋滞覚悟で1号2号を引き連れて

夜勤明けで10時すぎに市ノ瀬、11時のバスに乗ろうとしたら一般車が脱輪して復旧に時間がかかるとのこと。歩く訳にも行かないので1時間ほど待ってようやく出発。
hakusan2013.01.jpg

続きを読む
posted by taro at 22:50| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日

夏山開き直前の白山・平瀬道

山開き前日に白川郷から。長男と同級生、引率にMさんが来てくれました。この日はウォーキングイベントがあるようで公園線8時〜17時まで通行止めとのこと。
7時に大白川着、岐阜県警がウェットティッシュ配ってました。
IMG_3020.jpg
7時20分大白川発

続きを読む
posted by taro at 21:14| 石川 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

白山TT

雨は明け方で上がる予報だったので、白山へ筋トレに

娘の幼稚園バスへ送ってからの遅出
市ノ瀬からは紅葉が見頃
20111026.1.jpg
別当出合10時過ぎ発
目標は午前中に室堂でタイムトライアル

続きを読む
posted by taro at 00:23| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

トレーニング

さて筋トレのシーズン、kanazawabambooさんと砂防を登りました

20111019.01.jpg
紅葉は1400メートル付近
前評判は悪かったですが、下の方は意外と良かったです続きを読む
posted by taro at 21:00| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

チブリ尾根へ

長男と会社の先輩と市ノ瀬から別山を目指しましたが

110710.1.jpg
ナラの巨木
トチ、ブナ、ホオノキ、カエデ。。。さすが国立公園、材がいっぱい

続きを読む
posted by taro at 21:19| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

倉ヶ岳

2人+長男の同級生をつれて金沢と旧鶴来町境の倉ヶ岳に
大池のある駐車場まで林道をずんずん
池の周りをぐるっと回って、シングルトラックになってきたら岩場がありました
2011619.1.jpg
なかなかの高度感がありますが足場は小さいながらもしっかり
2011619.2.jpg
ロープもあるので慎重に行けば登れます
帰りは裏側に緩い林道があるそうなので

岩場の上に出ると展望が開けます
最後はヤブヤブでしたが
2011619.3.jpg
白いユリが咲いてました。タカサゴユリですかね

長女はいろいろと難癖をつけてきますがなだめつつ
2011619.11.jpg
1時間ほどで山頂

さて、と緩い林道とやらを探しますが薮がひどくてどこが道やら
今来た道も見失いそうです
ちょっと見に行ってみましたがわからないので来た道を引き返すことに

岩場のクライムダウンはなかなかスリリングでしたが、ゆっくりと
2011619.4.jpg
早めに下りたので、金沢市内が見渡せる公園でおにぎりを食べて帰りました
posted by taro at 14:03| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

干支の山へ

1号機2号機を伴って赤兎山に行きました

小原林道は本日開通、ゲートには出店など出てさながらお祭り
今日は協力金は徴収せず、震災義援金にするとのことでしたが通常通り500円納めてきました
赤兎は去年スキーに来ましたが、夏は初めて
この林道をチャリ&シールで登ったかと思うと恐ろしい距離でした
この長さを知ってたら行こうと思わなかったかも
20110612.1.jpg
10時25分駐車場発
続きを読む
posted by taro at 21:55| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

紅葉2010

龍虎一家と取立山へシノギに行ってきました
1010245.jpg続きを読む
posted by taro at 00:30| 石川 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

筋トレの季節

スキーシーズンの前にちょっと歩いておきましょう
会社の人が登りたいというので白山へガイド
101020.1.jpg
別当出合Pは立派に舗装されてました。お金の使い方間違ってるね...続きを読む
posted by taro at 13:07| 石川 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

家族でたってやま

日曜日、天気もいいので龍虎一家(893?)と立山へ行ってきました
100926.1.jpg
7:30のケーブルカーで、バス酔いに耐えながら、9時前に室堂
親子ともフラフラで一の越を目指します
続きを読む
posted by taro at 17:39| 石川 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

白山平瀬道

会社の後輩が山登りに連れてってくれといいます
どこに行きたいと聞けば、「白山」と即答するので仕方なく2週連続です
さすがに砂防の渋滞はもう歩きたくないので、違うところから
100808.01.jpg
6:15発、岐阜からは初めて

延々とブナ林の中の九十九折
100808.02.jpg
1800ぐらいからダケカンバ
その上はチシマザサ
すっと登りですが振り返ると
100808.03.jpg
曇り空に御岳から立山までがぽっかり
そのうち正面に御前峰が見え始めました
100808.04.jpg
こっち向きは新鮮、あっち側から見たより荒々しい感じがします

7:40大倉山避難小屋
100808.05.jpg
ちょうど半分ぐらいでしょうか
降りてきた団体とすれ違いました

100808.06.jpg
花は盛りです

室堂もこっちから見ると新鮮です
100808.07.jpg
9:30着

ちょっと休んで一週間ぶりのお参り
視界があると近いように感じます
室堂から25分でした
100808..1.jpg
10:28登頂、後輩は平瀬から正味4時間切り、まずまずでしょう

そのまま混み混み階段を降りるのも疲れそうなのでお池の方へ
100808.08.jpg
ガレを下って
100808.09.jpg
剣が峰にも行ってみたいですが、バテバテのようでしたので次回
100808.10.jpg
雪渓は清涼感あり
近くの人が温度計を持ってましたが、12.7度でした
歩いていると半袖でいいぐらいですけど

11時半に室堂に戻ってパスタタイム
登りで採取した雪で冷やしたビールがうまい!

そういえば本日は待ち合わせが
100808..2.jpg
ビール片手にsaboriさん登場。前夜は南竜で酒盛りだったはず...

12:50室堂発
14:40平瀬着

大白川のお風呂はオサレなカフェーが管理していました
登らず風呂だけ入る人も多いようで賑わってます
300円払って汗を流し帰りました
posted by taro at 00:05| 石川 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

夏の白山へ

長男とI君と1泊白山 
晴れ予報でしたが、スタートからどんより
100801..01.jpg
6:40別当出合発
100801..02.jpg
じめじめ暑い、汗だくで進みます

45分で中飯場、2人ともいいペースです

8:50甚之助避難小屋
100801.1.jpg
ここは立て替えなので見納めかな
雨がポツポツきましたが、人がいっぱいです

雨で元気
100801.2.jpg
固有種のハクサンマイマイです

南竜分岐で集団とお別れ
きょうはテン泊なので、空いてる道を南竜野営場へ

10時すぎ南竜
テントを張って、ちょっと寒いですがソーメン昼飯
12時前山頂へ出発
100801..03.jpg
ガスの中トンビ岩コースへ
100801..05.jpg
コバイケイソウだらけの急登
100801.jpg
岩が濡れて滑りますが、黙々と
100801..06.jpg
目印のトンビ岩までくればもう少し
100801..07.jpg
万才谷の雪渓は冷蔵庫のように霧を放出していました
10.0801.jpg
石川県の花も盛りです

13:30室堂、長男お目当ての郵便局は14時からなので先に登っちゃいましょう
100801..08.jpg
お花畑をパチパチしながら
青石から先は完全に雲の中
風も強まり全身に加湿器を浴びているよう
100801.3.jpg
14:45御前峰
何も見えませんのでお参りして降りましょう

室堂で暑中見舞いを書いて、さあ宿へ向いましょう
10.0801..jpg
雪渓で遊んで、埋めておいたビールを回収
南竜へ戻ると晴れてきました
100801..10.jpg
米を炊いてカレーです
100801..09.jpg
蚊だかブユだかが五月蝿いです
ほとんどが刺さないやつのようでしたが、数カ所やられました
100801..11.jpg
楽しみだった星は少しだけ、8時すぎには落ちましたzzz

朝は5時すぎ隣人の話し声で起床
空いてるんだから隣に張るなよって感じでしたが
夜炊いた米でチャーハン
100801....jpg
7時頃から日が射して暖かくなったので、いろいろ干して
9時に南竜発
100801..12.jpg
昨日の空が嘘のように
100801..13.jpg
新甚之助小屋は少し下の方に建てるようです

中飯場手前でパスタの昼食
12:30に別当出合に着きました
テントを背負った僕は肩にきましたが、息子は一貫して元気
子どものスタミナは無尽蔵ですね

さて、今回はイワナ探検で釣り竿を持って行きました
沢をいくつか覗きましたが、魚影は見えなくて、竿は出さず
帰りに水もすっかり落ち着いた本流で遊びました
100801.4.jpg
20分ほどで3匹、魚残ってますね〜
posted by taro at 15:38| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

筋トレ白山2(御前峰・2702m)

先週は普通の風邪で自粛
きょうは会社の後輩I君を連れて行って来ました
6:45分別当出合発
091021.1.jpg
夏にI君はふるさと金沢に戻って来ましたが、運動不足だそうで
いろいろとそそのかして、登山靴とカッパを購入
初めは楽なところがいいと言ったのですが、頑張るというので

ゆっくり目に歩いたのですが、ややコースタイムより早く1時間半で甚之助小屋
5分ほど遅れてI君到着、かなりばてて背中から煙が上がってました
しばらく休んでさらにゆっくり進みます
朝はかなり寒く、夜露が凍ってました
091021.2.jpg
黒ボコ下もカリカリでした

091021.3.jpg
10:15弥陀ガ原

I君シャリバテしそうなので、お先に室堂10:30
お湯を沸かして待っていると10:45に現れました

カップヌードルカリーをぶち込んで、一気にではなく、牛歩で山頂へ
091021.4.jpg
12:15山頂、頑張りました

さあ下りですが、I君すでに膝に来たようでやっぱりゆっくり
091021.5.jpg
僕はテレ筋トレしながらおつきあい

途中からエコーラインへ
091021.6.jpg
雪のない時は初めて通りましたが、膝への負担も少なくかなり好みでした

091021.7.jpg
紅葉は中飯場で終わりかけ、別当から公園線は見頃でした

休憩しながら16:30下山
10時間ペース、息の上がる間がなかったような...
I君は完全燃焼だったようですが、楽しんでくれたようで鍛えてまた来たいと言ってくれました


posted by taro at 21:23| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

筋トレ白山(大汝峰・2684メートル)

渓流が禁漁になり、1年のうちで唯一のオフとなる10月がやって来ました

オフとはいっても休みに家にいると、ホイホイとクリックしてしまうのでたまには山へ
来たるスキーシーズンへのトレーニングにもなりますし

夕方からは台風接近で暴風雨になるということで、朝6時半市ノ瀬からチブリ尾根で別山に行こうと思いましたが、車が1台も止まっていません
釣りなら歓迎ですが、クマもいますし、確実に人のいる方へ

6時55分別当出合発
思えば雪の無い時に1人で白山を登るのは初めて
ここはタイムトライアルでもしましょう
0910071.jpg
龍虎さんも怖がった(一本橋は平気らしいが)万里の長城
登山客からクレームがあって作り直したそうです
でも下りは怖いかなあ
8:15甚之助
ここで15分休憩
0910072.jpg
紅葉はこれぐらい。あと一週間ぐらいかな

9:10弥陀ガ原
0910073.jpg
雪渓も消えましたね

9:29室堂
0910077.jpg
ツワモノは山頂まで2時間切るらしいです
まあ室堂まで2時間半切りが当面の目標ですかね

さて意外と早く着いたし、1人なので行ったことのない大汝に行ってみます
0910074.jpg
室堂から尾根を一つ乗り越すと大汝がどーんと現れました

大汝へは岩場の急登
こけたら死にます
0910075.jpg
振り返ると御前峰

10:25大汝峰山頂
0910076.jpg
ガスって来て寒かったです
社の囲いの中で紅茶を飲んで下ります

下りは30分ぐらい
室堂でゆっくり昼を食べて11:45発
別当出合13:40でした



posted by taro at 21:48| 石川 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

壁登り

週末は子守りが続きます行くところも無くなって来たので、1時間ほど遠征
090905.1.jpg
富山の城端SAに併設する壁
利用料1時間100円と破格です

壁の裏側の3階が室内ジムになっています
子どもの靴も300円でレンタルできました
090904.2.jpg
かじりついてるだけで進みませんが

2人連れてなので僕は2本だけ登りました
それでも帰りは車のドアノブが開けられなくなります
数年ぶりなので当たり前か、握力つけなきゃ

posted by taro at 09:29| 石川 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

1年生になったら

ということで、息子と行ってきました、郷土?の山

090719.1.jpg
昼ごろ前線通過予報なので、11時すぎに別当出合発
南竜のテン場につく頃には止んでくれれば、なんて考えてましたが、甘かったようで
090719.2.jpg
中飯場を過ぎると本降り
甚之助手前で雷雨となり、避難小屋に逃げ込みます
昼を食べて回復を待ちますが、雨はひどくなる一方で突風も吹きます
これでは着いてもびしょぬれなので、ビバーク決定
みんなカッパのまま座って休憩するので、床が湿っぽい...
湿度100%ですが、無理矢理テントを張って着替えたら、まあ我慢できる程度でした

090719.3.jpg
穴蔵...
同室は福井からの老夫婦だけというのも幸いでした
ここですし詰めだと悲惨ですな
することも無いので17時半に息子は就寝
よく寝ているので夕飯も無しで、19時頃には寝ました

雨は20時頃まで降っていたようです。夜中に起きると星空も出ていました
090720.1.jpg
朝は雲が多かったですが少し焼けました
昨日の夕飯のはずだったボンカレーを朝からかっ込み出発です
090720.2.jpg
黒ボコに登り
090720.3.jpg
弥陀が原を走り
090720.4.jpg
9時頃室堂
荷物をロビーに置いて御前峰へ
090720.5.jpg
郷土の花も盛り
090720.6.jpg
これが無いと寝れないワンワンも2702メートルへ

室堂でパスタを食べて、観光新道で下りました
090720.7.jpg
終わりかけのササユリ
090720.8.jpg
黄色はニッコウキスゲ、オレンジはクルマユリ、紫はなんでしょう
次回は図鑑が必要ですね

急な別当坂の下りは息子と手をつないでかなり辛かったです
久々に20キロ担いだので今日はヒラメ筋が悲鳴を上げてます

下山後は白峰総湯、たくさんの登山者を洗い流し湯船は白濁してました.....

posted by taro at 21:08| 石川 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

口三方岳:1269メートル

僕は山登りは嫌いです

スキーとか釣りとか目的があればまだしもただ登るだけなんて考えられません
じゃあなぜ登るかといえば、誰かに誘われたとか、何となく先に見えるところに立ってみたいとか、カップラーメンを美味しく食べたいとか、下山後の温泉とか、結局なんらかの目的を見つけているからかと思います
夏山縦走なんていうのもあこがれますが、いい時期に釣りを捨ててまで行く価値があるとは思えず
こんなところが僕がアルピニストになれないだいたいの理由です
もっとも体力と根性が根本的に不足してますが

さて今回の理由は息子です
小学生になり、今年は夏に白山登ろうか、と話したところとても楽しみにしているようです
日帰りは無理でしょうから南竜テント泊の計画です
それには少しずつトレーニングが必要でしょう
もちろん僕も

やってきたのは近場です
7時50分発
090510.1.jpg
登山口から5分ほど、いきなりの急登
息子ははって登ってました
しばらく雑木林の中の尾根歩き
090510.2.jpg
杉の植林帯に入るといったんなだらかになります
エッチラオッチラ、なえる息子を叱咤しながら超スローペースで上がります
僕はまったく汗もかきません
9時50分岩屋敷
090510.3.jpg
ここで半分だそうです
コースタイムは1時間10分とありますから、かなり遅れてますね
090510.4.jpg
標高1000メートルぐらいからは雪もちらほら
水場まではコースタイム40分のところ30分で
ちょっと眺望が良くなったからでしょうか、息子の気分が上がるとペースが上がります
090510.5.jpg
上の方はカタクリ祭りでした
090510.6.jpg
頂上が近づくと天然のサンカンスギが出てきます
12時前、やっと着きました
090510.7.jpg
振り返ると後方に白山がどーん
なかなかの展望台ですね
山頂でラーメンを食べて、さて下り
結構急なところを登ってきたので、滑るとビビる息子の手を引きながら
15時にやっと車に戻れました

息子は達成感があったようですが、僕はかな〜り疲れましたので温泉の前にちょっと遊びました
090510.8.jpg
やっぱりこっちの方が癒されます
posted by taro at 20:35| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

紅葉2008:福井県・取立山

雨予報の日曜日、金沢は暴風
骨折リハビリにと誘ったsaboriさんの村に着くころには小雨が降り出した
登山口の駐車場は10℃ぐらい、カッパに着替えると見事にみんな赤
紅葉の時季なので保護色ということで

つづら折りの登山道をずんずん登って2時間
081026.1.jpg
1300ちょいなのに2000メートル級の雰囲気があります

5歳の息子も元気なので大滝まわりで下山します
081026.2.jpg
台風がなかったということで今年は紅葉が綺麗なようです
ブナやミズナラが多いので「燃えるような」というのにはなりませんねえ
でもこの季節の山歩きはやはり気持ちいい
081026.3.jpg
チーム保護色
081026.4.jpg
滝へ向かう渡渉
流れを見つめるsaboriさんの目は狩人になってました
釣り人らしくよろしいことで

下りは結構長かったけど、全長6キロ
息子も頑張りました
posted by taro at 12:08| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

近所で雪遊び:奥医王山

金沢の龍虎さんと近所で遊びました初対面でしたが、釣りの話、雪山の話と話題は尽きず、何よりご近所ですしこれからもお世話になりそうです

さて、今日は時間がないので夕霧峠まで車で上がります
途中からは結構な積雪になりましたが、腹をこすりながら轍を進みます
071226.5.jpg
すごいぞジムニー! 揺れて頭ぶつけますが

夕霧峠からは30分ほどで山頂らしい
はじめシール歩行で登るが、急坂でプチ滑落
あっさりスキーをデポしてツボ足で登る
071226.1.jpg
龍虎さんは「高級」スノーシュー

途中長靴のおじさん二人とすれ違う、地元の人はすごい
話をしながら30分ほど奥医王山の山頂に着きました
071226.4.jpg
櫓があって上に登ると
071226.2.jpg
砺波平野
071226.3.jpg
金沢方面

適度で良い散歩でした。もっと降ったら下から登らなきゃならないけど

龍虎さん、また遊びましょう
posted by taro at 14:07| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(1) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

三方岩岳(1736メートル)

禁漁以来トレッキングが続いています
今日は家族で紅葉先取り

白山スーパー林道からお手軽に登れる場所へ
普通車3150円というスーパーな料金設定だが、軽ならちょっと安く2540円
そこでジムニーに家族と荷物満載

駐車場から道路を渡ると登山道
071014.1.jpg
紅葉真っ盛り、1400メートルぐらいまで降りて来ています
寄り道(長男キジうち)しながら、コースタイム40分を1時間半
まったく疲れませんでした
071014.3.jpg
白山丸見え、北アから御岳までばっちり見えましたが、すぐに雲がかかってしまい写せず

頂上の岐阜側は文字通り岩だけ
071014.2.jpg
なかなかの絶壁でした
天気も良く頂上でゆっくり1時間ほど
帰り道ものんびり1時間
さすが料金払っただけあってラクチンです

それでも貧乏性なので道沿いの露天風呂にも入ってきました
071014.4.jpg
春に来たときは足湯と化してましたが、今日はまじめに?入っている人ばかり
良いお湯ですし、目の前にはイワナ60クラスも

そろそろ釣り行くか
posted by taro at 00:20| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。