確実に滑れそうなアルペンルートへ
8時のケーブルカーには名古屋の知り合いも、みんな考えることは同じですね
バスは一番前に乗ってずっと目をつぶっていたら、なんとか酔いも軽かったです
9時半室堂発、きょうはレッドさんの希望で剣沢を目指します
まずは雷鳥沢の下まで滑降
次に雷鳥沢をえっちらおっちら

ウロコちゃんにシールで来ました

1ヵ月ぶりのレッドさんバテてます
稜線に乗り上げる寸前20bぐらいはアイゼンで、
ザラメの下は凍ってて、つま先5センチぐらいで急斜面を登りました
滑ったら下まで真っ逆さまなので緊張します、来年はウィペット買おうかな
11時40分剣御前小屋
小屋の手前は登山道が出ていました
休憩していると一気に雲がやってきてガスガスに
劔岳も見えないので早めの昼食で待ちます
小屋付近は少し晴れてきましたが、下は見えません
行けるとこまで行って登り返しましょう、ということでドロップ

剣沢は斜度も緩くて、いい雰囲気でした
でもすぐにガスの中になったので、スウィッチテレマークの講習をしながらずるずる降ります
何も見えないので、そろそろいいかと13時引き返します
しばらく登り返すとガスが一瞬晴れました

劔沢小屋はもう少しでした
ガスの中を歩いていると、グウェグウェっと変な声が聞こえてきます
少し晴れてきたところでみつけました

雷鳥です。見えませんが左下にはメスもいました
剣御前小屋まで戻ってもガスは晴れず。GPSを見ながら雷鳥沢へ
上部はザラメが気持ちよかったですが、中腹ぐらいから縦溝がひどく
なんかカッコ悪いですね。来年はカッコ良く滑るのをテーマにしようと思います
下まで降りて、また登り返し
そこら中で雷鳥が鳴いたり飛び交ったりしています

登山道近くのやつはまったく逃げません

こんなサービスも...
この下には落とし穴???

硫黄臭いなかをヘロヘロで歩いて15時35分室堂着
人も少なくていいコースでしたが、登り返し多すぎ!
来季は登ったら下りだけってとこばっかりにしたいなあ

ラベル:テレマーク 立山