2014年05月18日

ブログ引っ越します

釣行記はこちらへ。http://blog.goo.ne.jp/taroflyfisher
テレマーク記録はシーズン終了まで容量が持つか?

posted by taro at 12:00| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月29日

再会

去年も今ぐらいでしたが、先週の雨でやっとファーストラン
2011.11.293.jpg
で、きょう確認
金沢生まれのチャムサーモンです
続きを読む
posted by taro at 18:11| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月30日

Run!Run!Run!

毎年恒例のサーモンウオッチング

今年はなかなか姿が見られずやきもきしていましたが、4日前に初めて確認
きょう写真を撮りにいきました
101130.7.jpg

続きを読む
posted by taro at 10:52| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

天湖森

2年ぶり?ぐらいで富山の管釣りへ行ってきました
amago_fishさんと龍虎さんと一緒
101015.1.jpg
天気も良く風もなく、のんびり一日浮き釣りしてました
たま〜にあるアタリはなかなか渋く
フッキング率悪し
これも釣りでしょうが、なんだかストレス溜まりますねえ

まあ、おしゃべりしに行ったということで、楽しみました
101015.2.jpg
倍ぐらい逃亡しましたが、てんこもりにはならず
posted by taro at 22:42| 石川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

寅ウトYear

あけましておめでとうございます

正月は4日間、白馬で粉まみれでした
100本ぐらい滑りましたが、贅沢言うと
風が強くイマイチ深さが足りませんでした

さて帰って来るとこんなものが
10.jpg
banbanさんありがとうございます

これで尺金まみれ寅ウトイヤーは約束されましたね
といってもしばらく冬眠です
まずはつれないサクラかなあ
posted by taro at 12:25| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

さすが富山

晴天の日曜日は今年最後かもってことで家族で公園へ

藤子F不二雄氏出身の高岡
091108.3.jpg
ドラえもんの空き地
ここに限らず富山の公園はどこも整備されてます
石川はいまいちなんですがねえ

さて川が流れてますねえ
091108.2.jpg
釣り人としては覗かなくては
と、橋の上からいたいた
この写真にチャム10本以上!
釣りて〜

091108.1.jpg
まっ、釣ったらお縄ですしペアリングの邪魔もなんですしサーモンウオッチングで我慢

三面護岸、街中の川、富山恐るべし
posted by taro at 23:38| 石川 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

帰って来ました

先日はかなり冷え込んでアラレも降り、秋深しと言いたいところですが、ここ数日は暖かく、冬はまだまだでしょう

さて秋と言えば恒例のサーモンフィッシング
テドリーは効率が悪いのでいきませんが近所でサイトフィッシング
09salmon3.jpg

ところが家の目の前は去年の冬に浚渫で引っ掻き回されて真っ平らになってしまいました
水深も浅く今年は来ないかと思いましたが、3分ほど下流の深場でみつけました
09salmon1.jpg
長い旅に疲れボロボロ
09salmon2.jpg
でも風格というか威厳がありますね

繁殖できるほど帰ってこられたのか? 
去年の工事もあり不安ですねえ
答えは3年後ぐらいに
posted by taro at 20:39| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

思ひ出ペラペラ

こんな物が届きました091008.1.jpg











中身はこれ
091008.2.jpg
今年出会ったお魚たちの思い出を

091008.3.jpg
去年、一昨年のもついでにと思ったら、一冊ずつ送料がかかるようで
ページを増やして4年分収録です

26ページで200枚ほど写真を入れて送料込み2500円弱
ちょっと高いかなあ
posted by taro at 20:45| 石川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

雨ときどき虹:石川県小松市・H沼

龍虎さんとの最終釣行、夜遅くから降り出した雨は明け方まで降り続いた朝ネットでアメダスチェック、軒並み100ミリ前後
はぁ〜ダメか

といっても行って見てみないと気が済まないのがアホ釣り人の性
待ち合わせ後一路南へむかうも、本流はコーヒー牛乳、頼みの支流も白濁コーヒー牛乳
ここでまだ9時前、「釣り堀でも行く?」
と、石川唯一の味けな〜いところを目指すが、龍虎さんが「そういえば小松に」
ということで僕は初めて、龍虎さんも数年ぶりの沼へ向かう

沼と言っても沢の水を引き込んだ棚田が5つほどある感じの釣り場
管理人はおらずポストへ1日2000円入れてくれとある
水は濁ってるし雨降ってるしホントに釣れるんかいなと投げたらゴボ〜ン
080926.1.jpg
なんかすごいの出てきたんですけど
080926.2.jpg
50センチ前後がそれなりに
ちなみにロッドはバンブー零号機
これでも折れなかったので強度は合格のようです
080926.4.jpg
僕の零号機5フィート6インチでかけた龍虎さんは「短すぎる」
080926.5.jpg
龍虎さん壱号機(ノードレス)、長さは6フィート←変わらんやん

080926.3.jpg
まずまず綺麗な魚が多いですが、水深がないのであんまり引きません
#2/3竹竿には強者でしたが

管理人さんもやってきて、焚き火もしていただきました
080926.6.jpg
龍虎さんにパスタをごちそうになって
雨の中ラクチンに楽しみました
posted by taro at 19:37| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(1) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

工作

北陸もやっと梅雨入りして、釣りに行く時間もなかったのでランディングネットを作りました
4、5本目ですが今回は手抜き&節約です
グリップとフレームは金沢では手頃なものが手に入りません
ネットで買うと高くつくし
と◯フオクで接着済みのものを見つけました

これを削って削ってヤスリがけ、コーティングは水性ニスを使ってみました
重ね塗り十数回
080622.jpg
ネットは百均で入手したものをミシンで縫いました
色は黒青黄赤の選択肢しかなくこれに落ち着きました

制作費1000円ほど、個人で使うレベルではまずまずの出来です



posted by taro at 08:52| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

魅惑の白い粉

釣り上がりには欠かせない◯ライシェイク使っていると粒子が大きくなってきますね
ツブツブになったやつ、何となくもったいなくて数年前からストックしてありました

だいぶ貯まったのでリサイクルに挑戦
080607.1.jpg
◯イソーのすり鉢でゴリゴリします
ちっちゃいからか結構つらい
腱鞘炎になりそうですが、数分後
080607.2.jpg
かなり細かくなりました
これは使えそうです
末端価格にして1本1000円ほどですが、2本分ぐらいになりました

いつもは2回分入ったリフィルを買っていますが、混ぜればだいぶ持ちそうです
元の量よりは減るでしょうが、とっても得した気分、病み付きです
◯マザキさんごめんなさい
posted by taro at 12:15| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

降臨

身の丈も考えずこんなもの買っちゃいました
080603.jpg
設計は100年以上前、アンティークだと数十万するものもありますが、
これは35年ぐらい前のもので、いわゆる最終型
1900年ごろのも現役で使われていますので、これもあと60年ぐらいは現役でいてもらえるかな
ということで一生ものになりそうです

posted by taro at 20:08| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

これで今週も行けます

さて、カナダからの手紙の中身はハックルでしたずっとホワイティング派でしたが、だいぶお買い得だったのでMetzに挑戦です
080525.jpg
巻いてみた感じはけっこう堅いです
仕上がりはしゃきっとしてるかな

ふぅ〜。30本巻きました
これで今週も釣りに行けます
posted by taro at 23:57| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

カナダからの手紙

またまたクリックしてしまいましたさて、何が来たのか?

080524.1.jpg

080524.2.jpg
posted by taro at 23:04| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月15日

白峰雪だるままつり

今年も何度かお世話になるであろう旧白峰村素朴なまつりだと聞いて、休みだったので家族で出かけてみた

昼間はゲレンデで遊びスキーウエアのまま、白峰の集落に入った
積雪はメートル単位だろう、そして吹雪
ゴーグルあったほうがよかったかも
080215.1.jpg
山奥の集落ですが、結構人が来てます
街の中を初めて歩きましたが、思ったより住んでいる人は多い印象でした
寒いのでどんどん歩いていくといろいろな食べ物屋があります
うどん、クマ汁、もち、卯の花らーめん、揚げ焼きなどでおなかは満たされていく

080215.2.jpg
家ごとにかわいらしい雪だるまが並んでいます
昨日作っていたら雪に埋もれているでしょうから、今日作ったんでしょう
集落のみんなが参加しているようで素敵な雰囲気でした

080215.3.jpg
子どもの遊び場は至る所に、息子も参戦
地元の子は素手で雪遊びしてました
やっぱり鍛えられるんだろうか

080215.4.jpg
最果ての地にあったバス会社
行き先が「白峰→雪国→天国」
乗りたくねえ




posted by taro at 23:38| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

ファーストラン

やっぱり暖かいのでしょうか、遅いですサケ
毎日家の目の前の川を覗いていましたが、昨日やっと1匹
今朝見たら2匹いました
071107.1.jpg
体の傷が旅の厳しさを物語ります
071107.2.jpg
三面護岸の住宅地の川へ今年も戻って来てくれました
posted by taro at 13:37| 石川 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

武士道

「加賀鮎毛鉤展」を見てきました
江戸時代加賀の前田藩は鮎釣りを奨励したそうです
釣り方は武士道に則って「鮎と正々堂々と向き合うため毛鉤を使った」そうで、今でも友釣りではなく毛鉤釣りが主流になっています
会場は昔は中学校の校舎だった「金沢くらしの博物館」で入場は無料。日曜日なのにお客さんはわが家だけ
金沢はこれに限らず美術館や博物館、ミニギャラリーなどが充実していますがちょっと中心から離れると人の流れが少ないです。見るにはいいですがちょっと寂しいような
さて鮎毛鉤は初めてじっくり見ましたが、フライで言えば極小のソフトハックルという感じです
金箔のビーズの下に蓑毛が付いて、赤や黒のボディーが巻いてあります
針はバーブレスですし、かなりフライっぽい
070701.1.jpg
面白いのは毛鉤の名称。「心酔」なんていうのがあれば「青ライオン」などとモダンなものも
070701.1.jpg
巻き方は小さなバイスを左手のひらに握って右手で巻いているようです
フライフックなら#20以下なのでかなり細かい作業です
釣り方はのべ竿に短い道糸、その先の天秤おもりのしたに毛鉤。竿を上下させて毛鉤を泳がせ、鮎が飛びついたら継ぎ竿を一本ずつ短くしていって取り込んだそうです
今はズーム竿があり和竿は廃れてしまったということでした
070701.3.jpg
この加賀毛鉤の起源には諸説有るようですが、その一つにイギリスのフライもあるそうです
加賀の商人、銭屋五兵衛が密輸入したなんて話もあるそうです
案外日本のフライフィッシングの原点は日光ではなく、金沢かも知れませんね
機会があったら鮎も釣ってみたいですが、入漁券が高いしなあ
posted by taro at 12:56| 石川 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

子どもウェーダー:石川県加賀市の渓

日曜日なので家族を連れて、C&Rへいってみた
まずは上流にある県民の森という公園を散歩して、お昼にバーナーとフライパンをもって切って行った材料をまぜまぜして焼きそば
インスタントよりは格段にウマイ
県民の森の中にも川が流れていて、パンフレットによるとイワナがいるらしい
もちろん釣り竿は持って行きましたが、水は少ないし魚も走らない
ということで午後はもっと下流へ
子どものそろそろ川を歩きたいらしく、しきりについて行きたいという
子連れだと全く釣りはできないのだが、たまには家族サービスとして
だがそれにはウェーダーがいる
子供用のウェーダーというとほとんどなくて、あってもやっぱり小学生ぐらいでないと
うちの子は4歳
さてどうするか?と思っていたら先日ホームセンターでいいものを見つけた
それは田植え用の長靴。その名も「豊作」。980円也
ふにゃふにゃのゴム長なのだが、丈が長めでいい
一番小さいサイズで女性用の22センチ
息子は18センチなのでぶかぶかだけど、本人は「歩ける」というし
これがあれば当分いけそうだ
ということで今日は張り切ってついてきました
070603.1.jpg
魚もおちびでしたが、イワナ、ヤマメ、アブラハヤと3拍子そろって
まあ豊作だったかな
070603.2.jpg
背中の模様がサバみたい。ナガレモン? 交雑種?
posted by taro at 22:50| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月15日

なが〜い花見シーズン

犀川の支流内川のダム湖上で花見をしてきました
金沢市内の桜は半分ぐらい散っていますが、ここは満開
もっと上流ではまだつぼみです
自宅から30分以内なので2週間ぐらいは桜が楽しめます
すぐ横にはカモシカがひょっこり
一生懸命草をもぐもぐしてました。ウシ科だけに反芻するのでしょうか
07415.2.jpg
ついでに釣りも
上◯屋で太一に980円ののべ竿を買いました
150センチのぴったりサイズ
10年ぶりぐらいに川虫を採りました
オニチョロ数匹、実は苦手ですが、父親の威厳を保つため頑張ります
堰堤の上から落ち込みへ落とすと、イワナが数匹我先にと飛びつきます
07415.1.jpg
手を添えながらなんとなく1人で釣りました
6匹釣りましたが、1匹完全に針を飲まれてしまいました
糸を切って放しましたが、多分ダメでしょう。ちょっと反省
次回はあったかくなってからエルクでもつけて遊ばせます
posted by taro at 23:53| 石川 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

近所のお魚

金沢の家は目の前に川が流れています
夏に窓を開けて寝ると川の音が聞こえなかなか良いものでした
橋の上から見るとウグイかオイカワでしょうか結構小魚がいます
10月半ばをすぎた頃から、散歩の人がみんな川を覗いています
きょう昼前に見ているといました
11.5.jpg 
噂には聞いていましたがやっぱり鮭が遡って来ていました
左がオス、右がメスです
寄り添っていたので産卵行動を始めるかと思い見ていましたが、オスは哀れふられてしまいました
夕方みると結構な数がいました
コンクリ護岸の住宅地の真ん中に当たり前のように鮭が遡る、鮭がたくましいのか、金沢の自然がたくましいのか

posted by taro at 21:06| 石川 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | フライフィッシング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。