2011年02月08日

テレキッズブーツ

長男がテレマークを始めて2年

教えてないのですが、不思議なものでかってに滑れるようになってきました
さすがに不安定な道具なので、はじめはこけまくりましたが
柔らかい雪のときならそれも楽しんでいたようです
はまるのはわかりきっているのに何度もディープパウダーに突っ込んだりします
しかしそこは頭と体の柔らかさ、そのうちすいすい滑れちゃったりするのです

さて子どもにテレマークをやらせてみようと思っても、まず困るのがブーツです
新品は大人並みのお値段ですし、中古はまず出ません
うちの長男はアルペンブーツが18センチの頃に19.5センチのガルモントテレダクティルで始めました
これはたまたま海外オークションサイト○bayで送料入れて1万円ぐらいで買ったものでした
ブーツが手に入ったから始められたわけでブーツがなければやらなかったでしょう
はじめに買ってしまえば、子どもの足はすぐに大きくなるので次、また次と買うことになります
で、19.5センチは初めぶかぶかで詰め物してましたが、1年半ほどで限界になり20.5を買いました
それを今も履いてますが、ぴったりサイズ
で、先日21.5をまた輸入しました
昨年6000円の破格で輸入した22.5もありまして
11.2.81.jpg
1センチ刻みでずらり
23.5からは女性用の中古もでますので、これでなんとかなりそうです

あとは無事にお下がりしてくれることを祈るのみ

posted by taro at 22:51| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

立山でしたが...

1週間北陸はぐずつき、週半ばには初雪、次の日も降り続け山は一気に冬へ様変わりしました

saboriさんを誘って、リッチにアルペンルートを目指しました
8時の始発前に着きましたが、どうやら除雪中で動かないようです
駅で待つことにして用意を済ませて向かうと、駅員に呼び止められ「動くのは早くても昼過ぎ」という
日帰りではほとんど遊べない
せっかく来たが富山側からはいつもリスキーなのでしょうがない
あとで聞いたが終日運休だったそう
081122.1.jpg
非情の運休、はぁ〜

でもまわりを見渡せば、雪はあるではないですか
ここは切り替えてすぐ近くの某スキー場で汗かいてきました
081122.2.jpg
上の方の日陰は以外といい雪
081122.3.jpg
あれ? 帽子の色が変わった
081122.4.jpg
結構賑わってます

そんなわけで昼まで4本登り返して腹八分目
温泉につかって、富山のうなぎやに寄って帰りました
posted by taro at 19:10| 石川 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

ICS:岐阜県・ウイングヒルズ

めっきり寒くなってきましたが、今日は昼間とっても暖かいです
しかし確実に冬には近づいているようで、今季の雪の量も気になります

本格シーズンを前にちょっと先走ってきました
081105.jpg
富士山のイエティや岐阜の奥美濃では10月末から11月頭にスキー場がオープンします
といっても雪は降りませんし、人工雪も造れませんので、氷を砕いて敷き詰めます
アイスクラッシャーシステム(ICS)と言い、なんでもとってもお金がかかるそうです

元は化石燃料でしょうから環境にも優しくはないですね
少々罪悪感を感じながら、開けてしまったんだから、と開き直って10本ほど乗ってきました
ばっちり、テレ筋(テレマークでしか使わない筋肉)痛です

さて今月は立山にも行くつもりです
こっちは天然雪ですから思う存分
ただ休みの日の天気が合うか? 祈るばかりです
posted by taro at 15:03| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

またまた白山

今日は午後から仕事なので、現地に前乗り080510.0.jpg
鶏、牛カルビ、イワナうまかった
saboriさんは若さにまかせて、飲み続けます

4時すぎ起床、5時半市ノ瀬発
080510.1.jpg
別当出合は6時、一番乗りでした

中飯場より下はほぼ雪が溶けてました
ここから雪はありますが藪がうるさくツボ足で上がります
先日とは違い雪は適度にしまっています

1650b付近からシール歩行
080510.2.jpg
シールがよく効きます
080510.3.jpg
甚之助小屋には8時着
10時には引き返す予定なので室堂ギリギリか
と思ったら、雪が舞い始めました
南から雲は迫ってうっすら積もりました
5月の雪は初めてかも

登り始めても雪はしばらく降りました
寒いし顔に当たって痛い
ここで心が折れました
080510.4.jpg
2200b付近で本日終了。別山もかすんでます

帰りはやや固めのボコボコ斜面を落ちて行きます
080510.6.jpg
080510.7.jpg
下の方は緩んできましたが、なかなかの体力勝負でした

saboriさん、次は12月に山頂とりましょう

posted by taro at 09:44| 石川 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

白山再び(その2)

エコーライン尾根からは緩やかな道40分ほどで室堂に着く
080506.8.jpg
積雪は3b以上、風が強い
080506.9.jpg
山荘が開いていたのでロビーで昼食をとらせてもらう
たっぷり休んで12時すぎ、いざ御前峰へ
080506.11.jpg
鳥居もまだくぐれません

山頂へは真ん中からダイレクトに登ります
やや急ですが雪も緩み始めシールがよく効く
080506.10.jpg
山頂直下20bほどは岩場
最後は3歩歩いては休みで、13時25分着
080506.12.jpg
やったね!
080506.13.jpg
「登らせてくれてありがとう」社にお参り
080506.14.jpg
剣が峰
080506.15.jpg
遠くに南から御岳、乗鞍が浮かぶ
080506.16.jpg
右端が乗鞍、北ア、立山と続く。肉眼だとくっきり見えたけど、写りません
080506.17.jpg
別山には手が届きそう

さて、ゆっくり眺望を堪能してお楽しみと行きますか
080506.18.jpg
まずはこの斜面に飛び込みます
1カ月ぶりのスキーでしたが、なんとか滑れました
080506.19.jpg
貴重な滑降写真も撮っていただけました
雪は凍った表面が緩み最高のザラメ
ちょ〜きもちいい〜

あっという間に甚之助小屋まで下りてきました
080506.20.jpg
その下は雪が腐り、藪もちらほら、斜面は足跡でぼこぼこ
でもこれも楽しいです

中飯場から30分ほど歩いて自転車に
車の来ない道路を飛ばして15時すぎに市ノ瀬に戻りました

スキー納めのつもりでしたが、めちゃくちゃ面白かったのでまた行くかも



posted by taro at 21:23| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

白山再び(その1)

昨秋、あえなく敗退した白山へ今日は夜勤明け直行の強行スケジュール
さてどこまで行けるのか?

4時半に市ノ瀬到着、5時20分出発。ここからMTBにまたがりひたすら登る
秋には白峰から挑戦し体力を使い果たしてしまったが、今回は5.8キロだけ
といっても激登りなので、筋肉を使わないようにゆっくり行った
080506.1.jpg
6時すぎ別当出合着、6時20分出発
080506.2.jpg
恐怖の吊り橋も床板が復活。これでも恐怖ですが

登山道にはほとんど雪がない
中飯場の手前で少し積雪が出てきた
080506.3.jpg
7時中飯場。雪はあるがまだシール歩行はできない

中飯場から15分ほど行くと、この先は雪が繋がりそうだがカリカリのアイスバーン
080506.4.jpg
おまけに足跡ボコボコ。大きなにくきゅうの跡もしっかり、ここはクマの巣です
ちょっと進むと日向は少し雪が緩んだのでシール歩行
でもずりずり滑る。隣のテレマーカーが30bほど滑落、無事のようだが体力ロスは避けられない
慎重に進む

8時半やっと甚之助小屋
080506.5.jpg
屋根の上で休憩、積雪は2b半ぐらいか
ここからは滋賀の山スキーヤー2人組とペースが合い、一緒に登ることに

080506.6.jpg
南竜方向のエコーライン尾根へトラバース。まだカリカリで怖かった
途中からツボ足に切り替える

尾根に乗り上げると目の前に御前峰が姿を現した
080506.7.jpg
これを見たら行くしかないでしょう
俄然やる気が出る

その2に続く

posted by taro at 20:25| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

岐阜県・野伏ケ岳(1674m)1478mまで

saboriさんがシールを買ったので、デビューにお供した
休みが合ったのがやっと4月の半ば
雪はあるのか?
080411.1.jpg
板とブーツを担いで雪のない林道を進む
1キロほど標高950メートルでシール歩行になった
080411.2.jpg
買ったばかりの板、全面シールはないのでキッカーステッカーを持ってきた
どこまで登れるでしょうか
林道を30分ほど進み、尾根に出てから僕はツボ足、さらに30分
saboriさんは慣れないシール歩行キツそうです
080411.3.jpg
1時間15分で和田山牧場跡
雪は少ないですが、まだあります
ダイレクト尾根はジャンクションの下から全層雪崩
オプションルートの北東尾根を登ります
080411.4.jpg
キッカーで登るにはきついのでツボ足で地道に
saboriさんもそろそろ限界、2人ともツボ足で先頭を交代しながら進みます
1400メートルを越えたあたりから雲の中に
西の空もどんより厚い雲に覆われてます
山頂に立っても何も見えないだろうとここで敗退
saboriさんは行きたそうでしたが、僕はバテバテでした
080411.5.jpg
10メートル先が見えませ〜ん

お楽しみの滑降
雪は落ち着いていますが、尾根の端はクラックが至る所に入ってます
雪崩れた場合の逃げ道を考えながらひとりずつ降ります
080411.6.jpg
意外といいザラメ
080411.7.jpg
オープンバーンもありました

楽しい時はあっという間
2時間かけて登ったところを10分ほどで滑ってしまいます
牧場に戻って昼食

saboriさんお楽しみの雪のテーブルを作りました
080411.9.jpg
080411.8.jpg
箸がなく伐採してます

080411.10.jpg
帰り際にも雲はどんどん降りてきています
山頂は来年のお楽しみですね

帰りの林道は空気椅子筋トレと思われたが、雪が柔らかく杉の落ち葉斜面もショートカットして楽しく降りられました
nobuse.jpg

080411.s.jpg080411.w.jpg
さて先日付けたビンディング、Blackdiamond O1
左が滑降モードで右がウオークモード
歩きは劇的に軽く感じます
難点は2つ
・階段登高の際足に板がくっついてこないので斜面に引っかかる
・滑降モードに切り替えた時に感覚の違いに戸惑う
総合的にはよくできたビンディングだとおもいますが、山スキーに近づいて行くようでテレマークらしさは薄れて行きますね

posted by taro at 11:27| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

春は物欲

◯フオクを見ていたら、新品のえらい安い板を見つけた「買っとくか」と気楽にクリック
これが間違いだった...

さて板が届くとなかなか軽くていいではないか
長さも山用に短めにしてみた
当然「乗ってみたい」
が、わが家にはビンディングが余っていない
金沢の店を回るが皆2万円以上
テレマークのビンディングは高い!

そこでまたもネットで検索
円高もあって自然と海を渡ってしまう
eb◯yでクリック
192ドル也
送料は60ドル
結局25000円
国内で買うと4万以上なのでいいんですが
080409.1.jpg
で、今日来たので早速取り付け
080409.2.jpg
穴開けも4、5回目で緊張しなくなりました
080409.3.jpg
40分ほどで作業終了
ビンディングは最新のがばっと足が上がるやつ
歩く時と滑る時で切り替えます
これがなかなか良さそう
早速試したいとこですが、休みの日の天気がねえ
そういえば去年も春には板を買ってしまった
物欲の季節なのかねえ
posted by taro at 20:10| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

てれまくり’09:白馬乗鞍

R148から栂池への入り口「てれまくり会場」の看板
テレマークのイベントなのですが、知らない人にとっては謎めいてますねえ
「照れまくり? どんな恥ずかしいことされるのかしら」って感じでしょうか

さて、去年は黒姫でちょっと遠かったので見送りましたが、今年は金沢から2時間のはくのり
朝受付を済ますとテレマーカーいっぱい
080308.1.jpg
普段ゲレンデではテレマーカーが二桁に達することはほとんどないので不思議です
5割ぐらいの人が踵上げて滑ってました
全体の3割ぐらいのボーダーの肩身が狭そうでした

メインは試乗会。いろいろ乗ったり、新製品を見たりとなかなか充実の内容です
白峰から下道で5時間かけてきた若者のsaboriさんとテレまくってきました
午後から妻が友達と滑りに行ったので、saboriさんと子守り
080308.2.jpg
かっとぶ太一、追うsaboriさん

抽選会の景品はしょぼかったけどまずまず楽しめました
saboriさん、子守りお手伝いありがとうございました
今度は春山で空荷で行きましょう
posted by taro at 15:10| 石川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

松尾山リベンジ

あすは石川県の渓流が解禁今年はゲレンデばっかで山に行ってません
釣りにお熱になっちゃうと山にも行かないかもしれないので登る気のあるうちに

といってもまたゲレンデから、前回途中敗退の松尾山へ
セイモアスキー場の第2ペアからシール歩行
トレースはなく、スキーでも30センチぐらい沈みます
小さなラッセル、30分ぐらいはハアハアゼイゼイ
30分を過ぎ、東屋についたころから楽になりました

前回の到達点まで1時間ぐらい
GPSによるとあと1キロぐらいあります
さあ行くぞ! と小ピークに登るとその先にも登り
距離的には3つぐらい乗り越えなくちゃ行けません
気持ちが折れそうになりますが、天気も良くあったかい
ラッセルも苦にならなくなってきたのでガシガシ進む

2キロちょっとの行程、1時間50分でGPSに入れてきた松尾山の頂上へ5メートルとなりました
どうやらここが一番高いようなので、登頂とします
080229.2.jpg
080229.1.jpg
奥には白山が輝いています

さてとりあえず頂上からはシールを外してちっちゃな斜面に飛び込みます
パウダー!! 所によりクラスト、北斜面はまあまあ
が、4ターンで登りに
さっさと諦めてまたシール登高
さらに上まで登ってシールはずし
ダイブするも4ターンでまた登り
これを4、5回繰り返しました
080229.3.jpg
白山を背にシュプールを刻む
何より天気がいい!

シールつけはずしで忙しい帰路でしたが、久々に歩いて気持ちよかったです
ステップソールで歩きにくるにはいいかも
でも、モナカ雪滑れないしなあ

posted by taro at 16:46| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

解禁、山ですが:石川県・松尾山(途中まで)

ずっとサボってまして新年初の更新です遊びの方はサボってた訳でなく、今年は石川の5スキー場共通シーズン券という物を買ったのでほぼ毎日ゲレンデに行ってます

さて今日は久々に1人で行くのでセイモアスキー場の上を少し歩いてきました
朝はいろいろあって11時前にスキー場着
第2リフトの頂上から少し歩くと丘の上につきます
ここはセイモアスキー場を監修したあの三浦雄一郎氏にちなみ三雄山というそうです
スタートはここから尾根を進みます
0204.1.jpg
ボブスレーコースができていますが、そこに10センチほどの新雪、さすが平日トレースはなし

アップダウンのあるやや退屈な尾根歩きです。シールを付けたまま登ったり滑ったり
40分ほどで目の前にあずまやが現れました
0204.2.jpg
視界はある程度ありますが雪が結構強くなって遠くは見えなくなりました
この先はやや急、登りきると頂上っぽいところに出ましたが何もありません
ちょうど1時間まだ先に続いているようですが、ガスって来たし時間もあまりないので今日はここまで
0204.3.jpg
美味しそうな斜面が前方に
次回は天気のいい時にぜひ
0204.map.jpg
帰ってからGPS軌跡を見たらもう少しでした
行っとけば良かったかな
posted by taro at 21:34| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

やっと:瀬女高原スキー場・石川県

地元のスキー場があきましたでも雪はなく一部滑走
今年は石川のスキー場に通おうと6スキー場共通シーズン券を購入です
値段は40000円、高いような気もしますが近所で滑れるのでガス代もかからないし
子どもと土日にも幼稚園後にナイターにも行けるのでお得かと

そんな訳で行ける日は行きます
昨日オープンはもちろん今日も行ってきました
昨日は気温が高く、すぐに雪が緩み斜面はコブコブ、草も見えるし石も踏むしイマイチでした

今日は打って変わって気温が下がり朝はガリガリ
向かう途中白山が綺麗に見えたので、リフトの上から展望台までちょこっと歩いてきました
071225.jpg
今度はもうちょっと近くで見てみようかな
posted by taro at 22:20| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月21日

クリスマスプレゼント:富山県・イオックスアローザ

わが家はちょっと早めにサンタが来ました今年のプレゼントはおもちゃとスノーシュー
これで雪原の散歩にもついてこられる、という親の都合です

今日は富山のイオックスアローザスキー場がオープンしたので行ってきました
といってもゴンドラの上だけ、リフトは一本
雪も水分たっぷりだし、冬はまだまだですね
20071221.jpg
とても歩きやすそうです。どこまでついて来れるか
posted by taro at 22:43| 石川 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

悪雪歓迎:たいらスキー場

ついに近所のたいらスキー場もオープン初日は無料ということでちょっとだけ

金沢からは山を2つ越えて1時間ほど、近づくにつれ雪が増えてきた
北陸の平日なのでタダとはいえ客は10人ほど
リフトに乗ると正面はなかなかの急斜面
しかも未圧雪、いいねえ
071217.1.jpg
上部は膝ぐらいの深雪だったが、真ん中あたりから重くなってくる
しかも結構、食われていてボコボコ
下の方はなかなかの悪雪
まあ、自然の山のコンディションを思えばまだまだでしょう
071217.2.jpg
「たいら」なのに急でボコボコ

二時間弱で8本、良い練習になりました
posted by taro at 16:23| 石川 🌀| Comment(4) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

取立山:福井県・1307メートル

12月にはいってから金沢に雪は降りません県内のスキー場も15日オープンはまず無理でしょう
滑りは期待できませんが、山へ行けば雪はあるはずです

金沢から50キロ、白峰の国道157号谷峠を越えて少し、左手に東山いこいの森のキャンプ場がある
雪が多い時はここまではいれないが、林道の積雪は10センチぐらい
轍もついているしジムニーでガンガン進むと林道終点の電話ボックスに7時半着
林道の雪はやや緩んでいるが30センチぐらい、シールで登るには問題ない
071211.1.jpg
林道は雪が多ければショートカットできるが、目印の赤布も遥か頭上
071211.2.jpg
黙々とつづら折りを登る

8時50分、稜線に出ると風が出て雪が舞い始めた
雪は少なく夏道がくっきり残る
帰りはジェットコースターだ

9時20分、平らな山頂に到着
雪は雨に変わった
071211.3.jpg
晴れていれば背後に「白山がどーん」のはずでしたが、残念

寒いのでさっさと降りる
溝が掘られた林道はボブスレーコースのよう
止まらないと林に突っ込むので、ブラインドコーナーは慎重に
50分ほどで駐車場に戻った
慣れない狭いところを滑ったので疲れました
071211.map.jpg
ホワイトアウト対策に買ったGPSの軌跡。冬は葉っぱがないから意外と正確なのでしょうか
夏の探検までに使いこなせるようにしよう
posted by taro at 22:09| 石川 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月30日

遥かなる登山口:白山敗退

雨予報の休みが、前日予報で雨は夕方からに変わった
これはチャンス、サイクリングして白山を行けるところまで

白山の登山口・別当出合までの県道は10日前の雪で冬期通行止めとなった
ライブカメラで見ると道路には雪がない。工事の車のために除雪したようだ
と言うことは、通勤仕様のチャリでも行けるだろう

白峰のゲートを6時すぎに出発、10分ほど走ってGPSを車の屋根に置いたままにしたのに気づいて戻る。結局6時40分発
市ノ瀬まではじわじわ登り、百万貫の岩のあたりがキツかったが、1時間で到着
さあ、ここから激登りだ、と気合いを入れてこぐがつづら折りを登るうちに足が動かなくなって来た

完全になめていた。そういえばMTBで山道を本格的に走ったこともないし、背中にはスキーやその他諸々けっこうな重量を抱えている
それでも必死でこぐが、股に痛みが走ると歩かざるを得なくなる
こげる距離は次第に短くなり、最後は50メートルも進めない
後半はほとんど歩き、やっとの思いで別当にたどり着いたのは10時前
自転車で12キロほど、2時間半の奮闘で今日はほぼ終わった
071130.1.jpg
別当で30分動けず

積雪は20センチほどあるのでちょっと登れば滑れるかもと言う誘惑にかられる
スキーも背負って来たし
なんとか元気を取り戻し、2つ目の難関うわさの恐怖の吊り橋を渡る
071130.2.jpg
いわゆる一本橋。足下見たら落ちます、遠い目をしてゆっくり進む

なんとか渡りきると一応雪はあるが、滑るにはもう少し登らないとならない
30分ほど歩くが体に力がはいらない
雪もそれほど増えてこないので、今日はここまで
071130.3.jpg
天気は快晴、上に行ってみたいなあ

気力、体力全て足りませんでした。次回は春、行けるのか
posted by taro at 23:47| 石川 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

雪遊びはじめました:立山

寒波到来
3日ぶりに動いたアルペンルートで立山へ
でも強風で室堂まではバス行かず、迷ったがせっかくきたので散策でも
弥陀ケ原で降りるといい天気、薬師岳が輝いて見える
まだ雪が足りず藪がひどいので、道路をシール歩行で高度を上げる
071120.1.jpg
だんだん雲行きが怪しくなり、大日岳も頂上は雲のなかに

1時間半歩いて2200メートル、藪もだいぶ少なくなった
適当な斜面を見つけて登る
2日前の雪はまださらさら、膝下のラッセルが続くが滑りたいので苦にならない
071120.2.jpg
富山湾まで見えたけど、その上には北陸の空

尾根に出ると風が強い、すぐに寒くなるのでシールを外して滑降
071120.3.jpg
さすが立山、腰までパウダー

帰りのバスが運休するかもと脅されていたので、3本ほど遊んで凍った道路を一気に下る
滞在時間4時間でしたが、この時期に滑れたことでも満足です
金沢周辺もあと1、2回降れば行けるかな
posted by taro at 20:34| 石川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

地吹雪:白馬乗鞍岳

東京へ先に帰っていた妻子を迎えに行く途中寄り道してはくのりへ
8時に栂池ゴンドラに乗り、ロープウェイ早春運行で栂池自然園まで楽々
そこからシールを着けて登るが、雲の中みたいで視界は10メートルほど
登るにつれて風が出て来て雲が晴れて行き、雲上に出ると乗鞍岳が眼前に現れた
07331.1.jpg
天狗原には10時前に着いた。ヘリが9500円払った客をひっきりなしに運んでくる
こちらは栂池パノラマウェイで1720円プラス1時間の登りなので、7780円の節約
歩いた方が達成感があるし、ヘリスキー、ボーダーを横目に優越感か劣等感か
もっともこちらも途中までロープウェイ使ってるけど
天狗原は風が強く下界も雲の切れ間からのぞけた
07331.2.jpg
頂上を見るとさらに風が強そう
07331.3.jpg
天狗原からは1時間ほどだが上の方はキツそうなので行けるとこまで行って適当に滑ってこよう
週末ということもあり人はたくさん
ヘリに乗って来た人はほとんどが乗鞍岳には登らず天狗原から滑り降りて行った
下から歩いて来た人は元気で時折やってくる突風に耐えながら登る登る
つられてこちらも直登で登る登る
残り3分の一ぐらいからは傾斜がきつくなり、ジグザグにゆっくりと。風もだんだん強くなり立っていられないほどの突風に耐える
風が弱くなると頂上が見えるが、突風の時は前を向けずひたすら体を低くして風下に向いて耐える
頂上まであとすこしのところで風に飛ばされてバランスを崩す人が出始める。そろそろ限界か
岩の陰でシールを外してと思ったら、突風が来た
昨夜少し降った雪も氷の粒となって襲ってくる。痛い、冷たい
それから10分ほど全く身動きとれないぐらい風が猛烈に吹き荒れた
スントの高度計は2379、頂上まで50メートルほどか
隣にいた人が風に倒されそうになりながらスキーを履き、「やばいので降りる」とさっそうと滑って行った
それを見て僕もあとに続いた
上部はアイスバーンの急斜面、地吹雪で視界無し
かなり怖かったが5ターンほどで下が見えて来た
風も弱まりホッと一息というところでスキーのトップが雪面にグサッ
いきなりのモナカ雪にひさしぶりのでんぐり返し
天狗原までこのモナカに苦戦しながらおりる
天狗原からの斜面は登りの時はきれいだったが、ヘリの人たちが降りたからかボコボコ
端の方を小回りで降りた
07331.4.jpg
自然園からは林道をショートカットしながら小雨でべちょべちょのゲレンデを一基に降りてゴンドラに11時半
栂の湯貸し切りで一番風呂に入って東京へ向かった
posted by taro at 22:20| 石川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

晴れた!:野伏が岳

先々週は雨、先週も雨でゲレンデに逃げたら地震でリフト停止
とことん北陸の天気を堪能していた
予報は2日前まで晴れ。明日こそはと思ったが、前日に予報は雨に変わった
石川県内のスキー場は全て営業終了なので、少々天気が悪くても行けそうでスキー場にも逃げられる石徹白へ
夜中に到着すると土砂降り、山は無理かあきらめスキー場の駐車場で就寝
しかし、山の神は我を見捨てなかった
8時に起きると快晴、山の方はまだ雲があるがアメダスを見ても晴れてきそう
行くしかないと急いで登山口へ
林道は東の尾根伝いにかっ飛ばして和田山牧場跡まで1時間ちょい
07328.1.jpg
雪がない...。
最短距離をと思いダイレクト尾根に取り付くが昨夜の雨で雪は腐りきっている
巨大デブリを量産しながら登るがシールもびしょびしょでずるずる滑る
尾根上の木は去年は先っちょが出ていたぐらいだったはずなので、2、3メートルは雪が少ない
07328.2.jpg
北東尾根との合流点直下は急斜面でシールを諦め、スキーを担いでツボ足で登る
いつもの雪庇も申し訳程度にあるだけでまたいで尾根上へ
そこから再びシール登行、頂上直下は昨夜雪だったらしくフィルムクラストで滑るには良さそう
登山口から4時間弱、水分の多い雪にかなり苦戦した
頂上は白山までくっきり見える絶景、来て良かった
07328.3.jpg
だが強風で寒い。おにぎりを食べてそそくさと下る
滑降は正面ルンゼはかなり危なそうなので北東尾根へ
滑り出しは最高、下に行くにつれ重くなるがまあまあのザラメ
思わず声が出る
07328.4.jpg
あとはいつもの林道で筋トレを強いられ、5分の1ほどは雪なく歩いて下山した
posted by taro at 03:30| 石川 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

朝飯前キゴ山

ss18.jpgすっかり春めいて来たとも思ったら雪が降りました
5時すぎに起きて市営スキー場のあるキゴ山へ
思った通りのノートラックパウダーゲレンデが広がっていました
8時には太一を幼稚園バスに乗せなければならないので強行軍です
積雪は50センチぐらい、膝下のハードなラッセルが続きます
歩き始めると雪が激しくなりだんだんと吹雪に
40分ほどでペアリフトのトップ、その先の展望小屋の軒先を借りてシールをはがします
382.jpg
頂上は吹雪です
休憩もそこそこに滑り出すと晴れ間が覗きました
金沢市街地は一転モノクロームの世界に様変わりしています
斜面は快適パウダー、胸元まで雪が舞い上がります
登りは長かったですが滑れば一瞬。十数ターンで終わってしまいました
383.jpg
もう一本かと思いましたが時間もないので撤収
出勤前の一滑りも可能ですね
今シーズン狙っていたけどなかなかできなかったことがやっとできました
posted by taro at 15:03| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。