2009年05月06日

ちょっとひとっ風呂:長野県・鑓温泉

世間のGWは16連休とか言ってますが、わが家はカレンダー以下4、5、6日のたった3連休

妻の実家と青木湖でキャンプになり、1日解放してもらえました
大町周辺だと財力の立山がまず思い浮かびますが、もちろんお金はないので却下
針ノ木も良さそうでしたが、雪崩もありそうですのでやめます
車は使えたので白馬も変わらんでしょう
ちょっとうまみのあるコースに引かれてしまいました

朝は4時に目覚め白馬村を目指します
090505.1.jpg
5時45分猿倉荘発
しばらく林道をとぼとぼ歩きます
鑓温泉と大雪渓の分岐からシール歩行
結構急な斜面ですが今回は注文から1年以上かかって、
2日前にやっと入手した新兵器を試しました
090505.2.jpg
ざくざく直登できます。難点はクライミングヒールをあげると雪面まで刃が届きません
短いのが必要かな
雪質はザラメでしたので本当に必要な場面での使い心地は分かりませんが、登っててズルッと行くことが無いので楽な気がします
30分ほど登ると台地に出ます
そこから小日向のコルへまた急登
090505.3.jpg
登ってきた方を振り返る
ここは斜めに登りました
090505.4.jpg
白馬鑓方面、真ん中の沢を登ります
小日向のコルに7時25分着、7時50分発
ここからはいったん標高差200メートルほど下ります
シールを外していざ滑降
茶色く汚い場所はザラメで快適、でも吹きだまりの白いところは手強いモナカ
こけそうになりながら何とか沢の下まで滑りました

090505.5.jpg
ここからは延々とやや急な登りです
シールで直登できます
目指す鑓温泉からは煙が立ち上り標高を上げるにつれ温泉のにおいが強くなって行きます
初めは青空も見えてましたが、だんだん雲行きは怪しくなって山頂はガスの中
残り100メートルぐらいは見えてるのになかなか着かず
10歩ごとに休みながら、もう少し強くなりたい
090505.6.jpg
9時15分、標高2100メートルの日帰り温泉に着きました
さて、時間的にはここから山頂を目指せます
体力的にも何とか行けそうですが、今は汗だく
目の前の誘惑に負けてしまいます
結局、入ってから考えることに
090505.7.jpg
ところが、めちゃくちゃ熱い
スコップで雪をかき集めというか、壁から切り出してぶち込みます
それでもすぐに熱くなってくるので1、2分しか入ってられません
これはいかんと全裸で多めに雪を縁に集め、少しずつ入れながら浸かります
090505.8.jpg
裸になって何が悪い!
090505.9.jpg
湯船からはこんな景色

トータルで5分ほど浸かったでしょうか
倍以上は雪かきしてましたが...
それでも体はぽかぽかになりました
ということは
090505.10.jpg
いただきます!
風呂上がりはサイコーです

もちろん、山頂を目指すなどという気はまったく消え失せました
ほろ酔いで、登ってくる人々(皆さん偉い、寄り道せずに上を目指しておりました)を尻目に気持ちのよい沢を下ります

さあ、ここからは小日向のコルへ登り返し
滑ったあとで気持ちは充実してますが、体にはアルコールが回ってしんどいです
ちょっと歩くと心臓バクバク、ハアハア
頭も痛くなってきます
風呂上がりのビール直後の運動はいけないようです
当たり前か

なんとか小日向のコルに11時50分
あとは腐り始めた雪を拾って猿倉に12時半に戻りました
090505.map.jpg
posted by taro at 21:33| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月30日

返して:白山

saboriさんと行ってきました
デジカメ捜索中のため写真はなし

スタートは4時半まだ暗いです
道路が開いたので、市ノ瀬から別当出合まで6キロ弱を自転車
6時すぎに別当発
090429.2.jpg
板が付いて恐怖度は5から3に下がってます
でも怖い...

きょうはNTNを履いてきましたがやっぱり重い
中飯場までのつぼ足が辛いです
甚之助まではシール歩行ですがカリカリで直登は無理
斜めにずりずり上がっていきました
ロスが多く疲れます
やっぱりクランポンが要ります
090429.3.jpg
9時甚之助、体力はなくなりました
ちょっと上からつぼ足にアイゼンにします
この辺りから頭痛と動悸が激しく、十数歩歩いては休み
saboriさんに放されます
090429.7.jpg
エコーライン下から別山
一昨日の雪でちっちゃいエビの尻尾ができてました

エコーライン尾根上からやっとスキーをはきます
板も重いので肩がいたみます
スキーでもペースは上がらず
saboriさんに遅れること30分
12時前に室堂着、気力もなくなりました
長い休憩が必要なので昼食とします

ぽかぽか陽気でシャツ一枚で暑いぐらい
雪も緩み始めました、さあ行くか
といっても気力体力どちらも品切れなので後は根性
10歩進んで30秒休み、5歩進んで20秒休み
saboriさんはどんどん先に行ってしまいます
090429.4.jpg
室堂を見下ろし、「やめようかなあ」と何度思ったことか...
090429.5.jpg
13時半やっと着きました

さあ足はへろへろですが、報酬を受け取りましょう
山頂から室堂までは柔らかい雪
090429.6.jpg
山頂直下の快適ザラメ
090429.8.jpg
お山でスウィッチ
090429.9.jpg
おバカな雰囲気が滲み出てます

エコーラインまではシュカブラがうるさかったですがかっ飛ばしました
その下からは腐り始め、甚之助からはストップ雪とモナカが混じります
それでも曲がらないことは無いので結構楽しみました
090429.10.jpg
若いこの人は相変わらずパワフルな滑りです

中飯場からは林道を使いますがカーブ3つぐらいで無念の除雪完了
雪まじりの砂利道をとぼとぼ下ります
090429.11.jpg
スキーブーツで歩くとつま先が痛いです
長い最終コーナーを曲がって自転車が見えました
15時前、9時間ぶりにブーツが脱げるぞ
とおもったら靴がありません
ブーツバッグに短パンと靴下と入れて自転車の荷台にくくりつけていたのですが

石川県は自転車に鍵をかけなくても平気なぐらい治安がいいので油断してました
今日はGW、よそから悪事を働く人も来てるのですね
まあ、持っていこうと思えば簡単な状況なのですけど、対策はあんまり無いような
鍵のかかる箱でも置いとくか、熊笹に隠すかぐらいでしょうか
箱を持って上がるのは現実的じゃないし、熊笹は自分が見つけられなくなる可能性もあります
かと言ってブーツで自転車こぐのやだしなあ
しかし、車の中にサンダルがあったからいいものの
靴もってかれたら裸足で運転して帰らなきゃ行けないところでした
それよりもやっと脱げる!と思っていたところで脱げなかった苦痛
アノ開放感を返して!
090429.1.jpg
こんな感じで置いてあったのですが
自転車持っていかれなかっただけ良かったのかね

ところでデジカメは無事見つかりました
災難連続のところでしたが、感謝!

posted by taro at 08:38| 石川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

雨もまた良し:白山(1500mまで)

龍虎さんの山デビュー戦
選んだ行き先はいきなり白山
今日は雨予報、降り出す前に出発!
090414.1.jpg
4時風嵐ゲート発。真っ暗です
090414.2.jpg
龍虎さんは自転車が無いので、わが家の休眠資産となっている妻の自転車を引っ張りだしました
熊さんが出てこないようにベルを連打して、ヘッドライトをたよりに進みます
龍虎さんは久しぶりの自転車に苦戦
じわじわ10キロ登って市ノ瀬に5時すぎ着
090414.3.jpg
龍虎さん5分遅れ

別当出合までは6キロ急坂で、龍虎さん早々に自転車を降りました
僕もおつきあいして地道に歩いて6時40分着
別当出合の積雪は1メートル弱ってところでしょうか
道路の除雪は完璧でした

7時10分別当出合発。霧雨が降り始めます
さあ、難所です
090414.4.jpg
さんざん脅しましたが、龍虎さん「思ったより平気」だったそう
僕はやっぱりダメです
090414.5.jpg
雪はつながってないので砂防新道の尾根取り付きまでは新しい?旧道をエッチラオッチラ
乗り上げると快適にシールで登れます
090414.6.jpg
初めてのシール歩行の人は快適そうでは無かったですが...
090414.7.jpg
8時20分、中飯場。小屋は埋まってます
龍虎さんは疲労困憊で20分遅れ
雨は次第に本降りに、林道のトンネルシェルターに逃げ込みます
ここで龍虎さんギブアップ
090414.8.jpg
不動滝を望む敗者の背中
この上はたっぷり雪ありそうですが、この雨ではねえ
ということで僕も敗退
帰りは雨の中一本橋を渡りたくないので
林道を通ってみます
別当谷を渡った後の登りは上から雪崩れそうですが、幸いすっかり雪は消えて道路に斜めに落ちていました
慎重につぼ足でトラバース、登り切ると快適なゲレンデでした
090414.9.jpg
とりあえず、3◯歳のお誕生日に山テレマークーデビューおめでとう!
このコースなかなか楽しかったです
登りで使うのはちょっとしんどそうですが、今後も通れれば帰りはこちらにします
090414.10.jpg
ログ飛びまくり

別当出合でラーメンを食べて、土砂降りの中、ずぶぬれになって自転車かっ飛ばし白峰に戻りました
雨でしたが楽しいスキーができまずまず満足です
龍虎さんはヘロヘロでしたが、僕は意外と自転車も平気でした
ちょっとは体力ついたかな。次は山頂だ
posted by taro at 21:45| 石川 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

試練のち癒し;富山県南砺市・猿ケ山1447m

戻り寒波の雪があるうちに

一日快晴が約束された平日休みに出かけてきた
前から気になっていた五箇山の猿ケ山
あまり有名ではないが、文献やネットにも記録がある
今回は金沢のスーパー山スキーヤーYASUHIROさんおすすめの北東尾根で行ってみる

2時半に会社から帰り3時すぎ就寝。4時起床のつもりが起きたら6時だった
五箇山の小瀬集落には8時半に着いた
ちょっと出遅れたのでタイムリミットは14時山頂としよう

集落の先の川を渡る橋の手前まで車で入れた
9時、シールで林道をひたすら進む
ちょうどYASUHIROさんは前日に入られたようでトレースもあり、ありがたく使わせていただいた
数カ所ショートカットして一汗かいたら杉林を通って尾根に取り付く
090330.1.jpg
杉の木の下に落ちた雪はまっ黄色、杉花粉症の人は溺れ死ぬかも
標高800メートル辺りで尾根に取り付く
ここからがすごかった
090330.2.jpg
分かりにくいですが、藪祭りです
幸い取っ掛かりは豊富なので半分ぐらい板はいたまま登りますが、
ここでギブアップ。つぼ足で尾根に登り上げました
しばらく樹間が狭いですが、10時半に目印となる2万5千分の1地図上の907メートル付近に着くと疎林となりました
ここからは急斜面、トレースを使うとシールが滑るのでモナカ気味をくるぶしラッセルで高度を上げます
090330.3.jpg
11時、目印その2、一つ目の鉄塔
090330.4.jpg
11時30分、目印その3、二つ目の鉄塔
標高1000メートル付近から素晴らしいブナの森となり癒されます
090330.15.jpg
振り返れば遥か下に小原ダム
世界遺産の菅沼合掌集落は影になり見えません

11時45分、目印その3の1221メートル付近
次第にブナが立派になっていきます
090330.5.jpg
1250メートル付近、幹が直径1メートル前後の大きなブナが並んでいます
090330.6.jpg
正面の大斜面の上が頂上です
森に癒されながらペースも上がります
090330.7.jpg
頂上直下、優美な白山にも癒されます
090330.11.jpg
12時40分、やっと着きました
快晴無風、360度絶景が広がります
090330.8.jpg
砺波平野から能登半島まで見渡せます
090330.9.jpg
金沢から日本海も、右は奥医王山です
090330.10.jpg
南は御岳から写真奥の乗鞍、北ア、立山までくっきり

天気がよく気持ちがいいので山頂でラーメン
ゆっくり休んでさあ行きますか
090330.12.jpg
山頂から1221までは夢のような斜面です
雪質はパウダーと薄いモナカが交互に、まずまず滑れました

1000メートルあたりから雪が腐り始め難儀します
下りるにつれ樹間も狭まるのでなかなかテクニカル、面白いです
090330.13.jpg
マンサクですかね
問題の藪まつり区間はつぼ足にしますが、雪が薄く、下にはぬれ落ち葉や倒木、とにかく滑ります
灌木や枝につかまりながら悪戦苦闘しております

その下の杉林区間は悪雪ながら楽しめました
林道は途中、朝にはあった雪が切れていて数回板を脱ぎました
090330.14.jpg
14時、車に戻りました
090330.gps.jpg
赤が登り、青が下り。登り返しはほぼ無い効率的なルートでした
もう少し雪がある時期の方がいいのかな?
来年、天気のいい日にまた来てみます

posted by taro at 19:24| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

春なのに:金沢市・キゴ山南壁

朝、息子を起こして山へ向かいます

7時すぎ、医王山スキー場駐車場
白銀の真冬の景色ですが、ウグイスが鳴いてます
変な感じ

今日は息子初のシール歩行なので急斜面は避けて、南回りの林道コースを登ります
案内板には2.1キロとありました
どこまで行けるでしょうか
090328.1.jpg
積雪は10センチほど
ぐずぐずしながらも登ります
090328.2.jpg
咲いたサクラも凍ってました
子どもの歩きは自然です
何も教えなくてもなかなか効率よくスキーを滑らせて進んでいきます
単調な林道なので木の枝の雪をストックで落としたり
遠くの景色を眺めたり、何とか飽きさせないように
090328.3.jpg
それに、飴とチロルチョコの餌で9合目
090328.4.jpg
頑張りました。9時山頂手縫い連結のシールも使えそうです
ちなみに僕はウロコ板でした
南回りは斜度が緩くウロコ散策にぴったりです

090328.5.jpg
目印の木がない! 倒れたんでしょうか?
090328.6.jpg
金沢市街に雪はありません。白いのはこの辺だけです
積雪は30センチ弱、滑れるでしょうか?
090328.7.jpg
山頂から中級者コースへ
090328.8.jpg
一度完全に解けたはずなので、ブッシュも顔を出しています
息子は引っかかってこけながらもなんとか下りてきました
楽しむまでいなかったようですが、この時期に滑れたのはラッキーでしょう
090328.9.jpg
下部は草を踏みますが、スキー場なので石などは無く
車までスキーを脱がずに戻りました

posted by taro at 11:03| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

子どもシール

スキー場も営業が終わり、春休みで暇な息子を連れて行く場所がありません
雪は降ったので登らせてみましょうか
スノーシューはありますが、大人と同じようにしたいようで「テレマークで登る」といいます
シールは切り売りもありますが、ふと思いついてやってみました
090327.jpg
なんとなく捨てられないでいたカットしたシールの余りを連結しました
幅115ミリを半分に、息子の板のウエストは60ミリ弱ですので真ん中はちょうどです
テグスを2本にして手縫いしましたが、糊がテグスについてなかなか大変でした
強度はどうでしょうか? さっそく試しにいってみます
posted by taro at 19:26| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

冬景色;福井県・取立山

来ました!戻り寒波!天気は悪いですが、ゲレンデもやってないので比較的リスクの少ない場所へ遊びにいきます

朝の金沢は曇り、鶴来からは青空に輝く白山が見えました
瀬女あたりから雪が舞い始めます
ここでショベルとプローブを忘れたことに気づきますが
今日は山のアジトsabori邸にフライを納品する予定です
ニンフ数本と引き換えにショベルとプローブを借ります
単独なのでプローブはいらないでしょうが、ショベルはないと

8時東山いこいの森まで車で入れました
090326.1.jpg
今日の作戦は「NTNで山に行ってみよう」
テレマークブーツでもトップクラスの重さですが、ビンディングはガバッとあがるウオークモードがあるので
4バックルの山スキーと同じでしょうか?
歩いてみるとやっぱり重い...
堅いブーツのウオークモードもカフの可動範囲が狭いのであんまり意味ないし
090326.2.jpg
夏の登山口、電話ボックス跡地まで45分
ここからは登山道をカットカット
と行きたいところですが、藪が起き始めているので難儀しました
途中急斜面で一度板を外しつぼ足に
ヒーコラいいながら10時すぎに稜線に出ました
090326.3.jpg
雪はやみましたが、ややガスって来ます
西の空は明るいので前進します
090326.4.jpg
頂上下の雪庇、右側は崖ではなく平らでした
昨日からの雪で出来たもののようです
090326.5.jpg
11時すぎ頂上、睡眠充分で結構元気です
090326.6.jpg
時折晴れ間も
090326.7.jpg
ラーメンを食べてから取立平へドロップ!
こちら側はあまり雪がついていませんでしたが、3月末にパウダーが滑れるだけもうけもんです
つぼ足で登り返して下山します
090326.8.jpg
頂上から登山道が細くなるところまでは快適な樹林パウダーでした
緩斜面と藪が煩いですが、山スキーが楽しいと思える瞬間です

あとは登山道を一気に、というわけにはいかず下部では石を踏み50メートルほど歩きます
電話ボックスからは林道パウダーとショートカットコースのデザートを頂き、12時に車に戻りました
090326.9.jpg
下りてきたらまたしんしんと降り始めました
週末は良さそうです
toritate090326.jpg
ところでNTNで山ですが結論は「あり」です
O1とT3の軽快さには負けますけど、板の太さもあるし、重いの承知で行けば気になりません
ウオークモードの無いケーブルビンディングより楽かも知れません
上がってしまえば、滑りは快適ですしね
ただロングルートはやっぱりキツそうです
4、5時間ぐらいならというところでしょうか

(おまけ)
090326.10.jpg
昨年秋にオープンした白峰新総湯に入ってきました
川から丸見えの露天もあり、広くて綺麗ですが、やっぱり値段がいただけない
旧総湯の370円が650円に、市民は400円のようですが
こうなるとちょっと我慢してさらに下の370円のところへ行くことになりそうですねえ
posted by taro at 15:38| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

春ですねえ

県内スキー場の営業はきょうまででも雨なので昨日が滑り納めでした
スキー場の雪も今週暖かかったのでみるみる解けて中腹のゲレンデしか残ってません
下山ルートは確保されていますが、下部は半分ぐらい土が出ていました
090321.1.jpg
静止画だとちゃんと滑っているようですねえ
こっちのターンはなんとなくテレマークしてますが、反対はボーゲンテレです
でも2カ月弱でここまで滑れるって子どもは早いですね
こっちは大人のsaboriさん
090321.2.jpg
テール側の上がっていない板で果敢に挑戦、若さです
来年はツインチップ購入で、筋力スウィッチテレマークを期待してます

昼前には雪が腐ってきたので早めの切り上げ
家に帰って道具を洗って干していると荷物が来ました
090321.3.jpg
150センチぐらいまでなのであと5、6年使えます
これ↓
しかしこの値段安すぎ〜でもタスラン加工?ってビミョ〜

口コミで5歳児が使ってるってあったけど、どんな大きいねん
わが息子6歳にしてブカブカです
当分ライフジャケットは併用ですね

ということで釣りシーズン開幕!

ではなくてその前に
山スキーシーズン開幕!
なんですが、早速来週雪マークが並びました

しばらく天気を見ながら板と棒の両刀使いとなりそうです
posted by taro at 02:57| 石川 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

ステップ速攻:石川県白山市・松尾山

県内スキー場は今週末で営業終了です少雪の年ながらよくここまで営業してくれました
ラストウイークということでリフトを使えるうちにお手軽コースへ行きました
090318.1.jpg
先週の雪でゲレンデはなんとか持ちそうです
090318.2.jpg
スタート地点のゲレンデトップはスキー場を監修した三浦雄一郎氏にちなんで三雄山というそうです
奥の白山を仰ぎ見ながら左奥へと稜線を進みます
090318.4.jpg
ミズナラやブナの林。藪は思ったより埋まってました
いつもの東屋で積雪は155センチ。まだたっぷりありますね
090318.3.jpg
山頂まで45分! ステップ板で脱がずに来れました。シール脱着が無いので早い
帰りは尾根を越えるごとに3ターンほどの滑り。細板革靴に腐れ雪のためかなりやっつけられました
090318.5.jpg
往復1時間半。最短記録です。暖かい日、上着も着ずに下まで滑り降りました。
下山は1年ぶりの第3トリプル下り乗車...怖かった
posted by taro at 14:34| 石川 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

てれまくり2010

週末は白馬岩岳で「てれまくり」でした

今年も家族参加でsaboriさんを乗せていきます
090308.1.jpg
会場がまとまっていて、去年よりもテレまくってましたね
普段はマイナーな存在が大手を振って滑ってました
何よりいい年こいたおっさんたちがみんな笑顔!
試乗した板の中ではスーパーファットのBDメガワットが面白かったです
スノーボード並みの太さながら逆ベンドのお陰でクルクル回せました

今年はおみやげを狙って、てれまくりカップにも参加しました
初日は僕が抽選に当たり、2日目はsaboriさんが当たりました
お互いおみやげもゲットしてまずまず満足しました
090308.2.jpg
表彰式、◯位おめでとう!

2日目は契約ライダークリニックにも参加しました
ミニレッスンのような形で、今まで気にしていなかったところなどを教えてもらえました
パークでキッカーを飛んだりもあり、ちょっと新境地
でも怖かった...
posted by taro at 13:07| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

手強い:岐阜県・野伏が岳

先週の陽気が一転、今週は冬に逆戻りしました
来週はまた春のようですが、その間に奇跡の晴れ予報
アジトのsabori邸泊で石徹白到着は7時
既に数台の車が止まっていました
090222.1.jpg
駐車場まで雪があり、トレースもあって快適に登れました
090222.2.jpg
8時20分和田山牧場跡。いつ見てもこの景色は元気が出ます
稜線の雪庇はそれほど発達していないのでダイレクト尾根の最短ルートをとります
090222.3.jpg
お互い今季はゲレンデ弁慶。体力不足を露呈します
北東尾根のジャンクションから上は凍ってましたが、なんとかシールのまま登り切りました
090222.4.jpg
11時ちょうど、saboriさん2年越しの山頂。残念ながら白山は姿を見せず
ダイレクト尾根の取り付き手前に昼食をデポしてきたのでさっさと降ります
山頂直下はアイスバーンにうっすら新雪が乗っています
吹きだまりもあってターンするまで読めません
「怖え〜」と絶叫しながら降りてきたら、正面ルンゼの入り口を逃してしまいました
090222.5.jpg
北よりの斜面にはパウダーも残ってましたのでそのまま北東尾根を降りましょう
090222.6.jpg
しか〜し、この斜面がなかなか手強い
パウダーかと思ったらアイスバーンだったりクラストが割れたり
090222.7.jpg
地雷を踏むと刺さります
まだまだ山では修行が足りません
しっかり滑って転んでお腹がすきました
下部はデブリを大量生産しながら北東尾根からトラバースしてダイレクト尾根下を目指しております
昼食の匂いを嗅ぎ付けたのか、ドンピシャでデポ地点にたどり着きました
090222.8.jpg
風もなく暖かい快適なダイニングでした
090222.9.jpg
昼食はパスタ。水を入れて炒めるもので雪をぶっかけてまぜまぜ
帰りの林道は杉林の中を楽しく滑るはずでしたが、気温が上がったため朝の軽い雪は樹林でも腐って、悪戦苦闘しながら降りてきました
まあ、いつもの空気椅子よりは良かったかな
快適とは言えなかったけど、やっぱり山は楽しいです
〈おまけ〉
帰りの石徹白川本流
090222.10.jpg
来週は解禁です。体力に自信のあるキミや貴方や隊長や本部長!
雪中行軍できまっせ

posted by taro at 18:41| 石川 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

志賀

週末は志賀高原に会社の人たちで集まりました

わが息子は団体行動というものがまったく理解できていないので
なにをするにもマイペースでかなりイラっときましたが
なんとか皆さんについて行くことができ、去年よりはいろいろと成長したのかな

テレマークも頑張っているようです
緩斜面では踵を意識してあげられるようになりました
まだ上げてるだけで踏んでませんけど

posted by taro at 23:21| 石川 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

息子デビュー

円高フィーバーに乗って◯bayで子どものテレマークブーツをポチッとしましたGarmontのテレダクティル、国内ではほとんど残っていませんが100ドルちょっとで落札できました
日本へは配送してくれなかったので代行を初めて利用、手数料、関税を含め1万5000円ほど、高いのか安いのか

ともあれブーツをかってしまったので、板とビンディングも勢いで購入
テレダクティルはコバ厚が12ミリと薄いのでボレーのスタンダード3ピンにしました
090125.jpg
さて肝心の滑りですが、ボーゲンがキツいらしく綺麗なパラレルで滑っていました
テレマークを教えても理解できそうにないので、親の真似をしてくれるのを待ちます
ただ歩くのはちょっとなれるととっても上手です
この流れでテレマークターンもいつかは?
posted by taro at 13:19| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

登り初め:石川県白山市・松尾山

あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いします

昼まで行けたのでお手軽コースで初山スキーへ
セイモアスキー場トップからシール歩行
週末のトレースが残っていて快適に進めます
090108.1.jpg
20分で東屋、積雪は125センチ
ここでトレースは1本に減っていました
090108.3.jpg
そのトレースも偽松尾で終わり
ここからは藪こぎです
尾根を5つぐらい越えなければならないコースですが
常に輝く白山が視界に入るので、なかなか楽しい稜線歩きです
東屋から40分で山頂
090108.2.jpg
白山に少しだけ近づきました
藪が煩いので帰りもシールを着けたまま
3ターンぐらいは滑ったかな
スキー場トップまで50分、休憩込みで往復2時間の速攻でした
週末の予報には雪マーク、もう一降り欲しいところです
posted by taro at 13:22| 石川 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

嵐の前に:夕霧峠

あすは暴風雪予報

昨日仕事を納めたsaboriさんを誘って近場を歩いてきました
医王の里からの林道は西尾平辺りまで積雪無し
しらがくびの先で30センチぐらいです
ちょうど斜面が崩れて車が進めなくなったところからシール歩行
081225.1.jpg
初めは晴れてましたが林道を進むとだんだん曇り、小雨がぱらつき始めました
081225.2.jpg
夕霧峠に着くとガスがかかり、横殴りの雨です
081225.3.jpg
イオックスアローザも霧の中、滑るにはちょっと早いようです
シールを外していると雨は雪に変わりました
081225.4.jpg
林道の後半は斜度がなく、ほとんど引っ張って行きました
2キロほどを1時間ちょい、息子のペースで登るとまったく疲れません
山登りは本来これぐらいゆっくりが良いのかもしれません
saboriさん、おつきあいありがとうございました

ただ今、金沢は雷とあられに見舞われております
スキー場がオープンできるぐらい積もるでしょうか?

posted by taro at 14:58| 石川 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月16日

ブーツリフレッシュ

テレマークを始めた時から履いているSCARPAのT2もだいぶくたびれてきました昨シーズン型落ちで格安入手したT3はノーマルインナーに当たりがあって長時間履いているといたくなります
そこでT3もサーモインナーにしたいところですが、純正は生産中止で入手不可
アルペンやスノボのインナーではこれほど浅いものはないようです
仕方がないのでT2のインナーを新調して、T2のインナーをT3に移植することにしました

インナーはフリーライドの飛び系なバンブルビープロのものが、樋口さん1人で手に入りました
さっそく、石油ストーブの前に段ボールを置いて中にインナーを入れ待つこと15分
こんがりならぬくにゃくにゃに焼き上がりました
急いで足を入れてさらに10分ほど、ばっちり足型になります

ちぇっくがおしゃれ でも飛びませんのであしからず
081216.jpg
後ろから見るとだいぶ出っ張ってますねえ
前から見るとそんなに気にならないんですが
履いているとすねに当たりますが、柔らかいので気になりません

まあこれでどちらも快適になるでしょうか
雪マークはいまのところありませんので試すのはちょっと先になりそうです
posted by taro at 20:47| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

賞味期限:キゴ山

連日のキゴ山
北陸は気温が高いのでパウダーの賞味期限が短い
昨晩は金沢も氷点下になったが、昨日の雪はどうか

今日は単独なのでピークを目指す
北斜面はまだ柔らかく、昨日は誰も登っていないみたいだ
くるぶしラッセルで急斜面をジグザグに進む
081208.1.jpg
タラちゃんが飛び出してました

ペアリフト側の急斜面に合流するとボードのシュプールが2本
昨日のもののようだ
ありがたく使わせてもらい、スピードアップ
081208.2.jpg
山頂まで35分、いいペースでした
081208.3.jpg
いい天気、今日は気温も上がりあすは雨
この雪も明日からはどんどん解けて行くのでしょう

081208.4.jpg
北斜面を独り占め、日が当たらない分賞味期限は長めです
昨日よりはちょっと重いけど、小麦粉のような雪が股まで上がりました

posted by taro at 10:56| 石川 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

グランド・キゴ北東壁

朝起きると家の前には3センチほど白いものがでも水をたっぷり含んでところどころで半透明になっている

息子を起こして、市営スキー場のあるキゴ山へ
081207.1.jpg
スノーシューで初めてまともに歩きました
最初はこけまくりですが、すぐにコツをつかみました
子どもはやはりすごい
081207.2.jpg
トラバースルートはしっかり道を作ってやらないと谷に向かって転げ落ちそうです
山よりに傾くといいと教えたら首だけ曲げて歩いてました
081207.3.jpg
1時間ほどでシングルリフト上に
疲れたと言ってますが、まだ行けそうですね

さて滑降、待ってるねといいながら、行ってしまいました
081207.4.jpg
大人のすねパウですが、腰まで埋もれながらあっという間に遠くへ
081207.5.jpg
僕は身軽に楽しみました
山は寒かったのでしょう、意外といい雪です

posted by taro at 11:46| 石川 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | テレマーク2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。