2013年06月02日

白山で滑り納め

だいぶ溶けちゃったでしょうが、南竜なら大丈夫でしょうと、長男は初の白山スキー。

6時すぎ別当出合発、結構な大きさの雨粒が落ちます。
別当覗までの登山道は完全露出、薮にスキーが引っかかりなかなか辛い登りでした。
IMG_4246.JPG
振り返れば雲海



続きを読む
posted by taro at 23:51| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

BCクロカンで白山・大汝峰

日曜に鍋倉行って月曜午後から会社、で火曜の休み雨でも降ってくれたら休めるなあ、と考えてましたがミンゴ先生が白山に行くとの知らせ。天気予報は快晴、うーん頑張って行くかと4時起きに成功したので今年3度目の白山となりました。


続きを読む
posted by taro at 22:31| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

残雪と新緑の鍋倉山

数年前に何かのカタログで見た景色を滑りに。

ずっと雨予報だった日曜日は前日に傘マークが消えて。
9時35分県道通行止め地点から出発。
1368922034339.jpg
標高1000b足らずでこの残雪。特異な豪雪地のため白と緑のコントラストが見られる。
スキーはおらず登山者団体多数。写真家も多かった。あとそりで遊ぶ団体も。


続きを読む
posted by taro at 23:45| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

白山東面台地

夜勤明け2時半にお迎え、4時平瀬ゲート集合の強硬日程
ミンゴ先生とCOVAさん、S井さんと

さて、往復40`標高差2000b超、いつ電池が切れるか
IMG_3951.jpg4時半平瀬ゲート出発


続きを読む
posted by taro at 16:48| 石川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

鑓温泉 湯けむりツアー

GWは4、5、6の3連休で去年と同じ飯綱へキャンプ

IMG_2609.JPG
去年は山菜天国でしたが、今年はまだ早かったみたい
夜は結構冷えましたが
IMG_2624.jpg
薪ストーブであったか



続きを読む
posted by taro at 02:28| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

初詣の白山

恒例の白山

地元4人に県外ゲスト4人の大所帯
ゲストに引っ張られて登りも下りもヘロヘロでした

最後は太ももつるし、寝不足の白山は厳しかった
posted by taro at 09:37| 石川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

乗鞍で4月パウダー

三本滝はまさかの積雪25センチツアーコースを2時間ほどで登りました
さらに上がった所で強風、ガスにて撤退
昼食後もう1本のぼって
雪はパックパウダー、中間はモナカ、下は水分たっぷりでした

テレマーク1年生は下りの方が汗かいたそうですが、十分成長しましたね
posted by taro at 18:15| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月14日

アマナ平

笹倉温泉7時スタートIMG_3682.JPG
急斜面の林道を上がって8時20分焼山が見えた


続きを読む
posted by taro at 23:00| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

猿ヶ馬場山

富山組と能登からKさんの4人で

以前は神社の裏に車とめられたらようですが、駐禁看板もありますし
少しでも地域振興のため、ってことで世界遺産駐車場から橋を渡ってスタート

ユルめのはずがなぜか、ハードコアコースに

NEC_0103.JPG
雨の白川郷から


続きを読む
posted by taro at 22:43| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

別山チブリ尾根

市ノ瀬まで除雪が達したようなので、平日組のSさんと癒やしのブナ林へ
まずは自転車10`1時間弱、林道を進み登山道通りに尾根にとりつきました。
曲池の下までブナ林のながーいトラバース、何カ所か谷の通過がぎりぎりで疲れます。
去年のように柳谷川沿いを進んで、曲池の下から急登を登った方が楽かとおもいました。
滑りもその方が楽しめますね。
池まで2時間ちょっと、この辺りからは新雪がうっすら。
ゆっくり休んで尾根の北側に回り込むとブナは終わって
ダケカンバとオオシラビソが迎えてくれます。
南面なので緩んだ斜面を1時間半ほどでチブリ尾根避難小屋。
ラーメン食べて休んだらもう先に進む気はまったくなくなりました。
稜線は風がやや強くちょうどいいフィルムクラスト。
標高下がるとさすがにストップ雪とザブザブのミックス。
それでもツリーランは楽しく、あっという間に市ノ瀬まで下りてきました。
posted by taro at 19:16| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

午後からキゴ山

午前中の子守を終えて。DSCN0033.JPG
平年並みなんでしょうけど、去年一昨年と多かったので少なく感じますね


続きを読む
posted by taro at 20:35| 石川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

春はキゴ山危うし

ペアリフトの営業が終わったようなのでキゴ山偵察に。
チャレンジコースは上部はげてましたが、直登13分で登頂。
IMG_3542.jpg雪は少ない。
ちなみに一昨年の4月11日はこれぐらい
20110405.01.jpg
今年は3月いっぱい持ちそうにないですね。お早めに。



続きを読む
posted by taro at 11:16| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

栃尾から奥医王山

kanazawabambooさんの中退記録を見てBCクロカンで行ってきました。IMG_0769.PNG
湯涌からジムニーがやっと通れるカリカリ道を20分ほど進むと栃尾
IMG_0770.JPG
突き当たりのお宅のおじいさんが止めさせてくれました。10時発

続きを読む
posted by taro at 22:23| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

大渚山サンデー

てれまくりナイト終了後、ホワイトアウトの上信越道を走って糸魚川で就寝。

あさ小谷に移動して金沢から到着のkanazawabambooさんとMさんと合流し大草蓮に向かいます。
除雪された駐車スペースに止めて集落9時ごろスタート
IMG_3473.JPG
晴れ間はあるが気温が低い。

続きを読む
posted by taro at 20:18| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

てれまくり2014@黒姫

今年もこれに土曜だけ参加http://www.telemakuri.com/

1日吹雪でしたが、たくさんのテレマーカー見れるのは年1回、今年も楽しみました

posted by taro at 23:56| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

小原尾根から奥医王山

医王山は平日でも登山者の絶えない人気の山。スキーもちらほら見かけますが、メジャールートの見上峠〜兀〜夕霧峠〜奥医王山ではアップダウン多く効率が悪い。
で、地形図を眺めていると良さそうな場所があるじゃないですか。
スクリーンショット 2013-02-27 21.27.27.png
ネット上の記録も少ないながらありました。続きを読む
posted by taro at 21:46| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

大嵐山サンデー

翌週は大嵐山へ。

朝は雪が降っていましたが、途中から青空も。
レインクラストの上の降雪で不安定のため、稜線に出る手前で引き返しました。
滑ってみれば、雪崩れることもなく昼食後登り返し。
樹林も先週とは打って変わって気持ちよく。
最後は林道法面であそびました。
posted by taro at 22:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

護摩堂山サンデー

日曜日に大勢で福井県境護摩堂山へ。今季デビューの新人2人もいたので、山頂でビーコン探しとかしました。
天気は最高、風もなく、白山どーん。
しかし、滑りはカリカリ、モナカ、グサグサとなかなかの試練となりました。
posted by taro at 22:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

私営奥医王山スキー場オープン

大嵐山の予定でしたが、kanazawabambooさんのタルガアッセントヒール割れで桑島にて撤退。

いったん金沢に戻りクロカン装備で医王山へ。
見上げ峠から西尾平まではトレースバッチリで45分の高速道路。
覗まで足をのばしてお昼、剱立山の眺望もありました。
大沼まで行こうかとも思いましたが、時間も遅くなったので1本だけ。
ほかにもクロカンで遊べる斜面がいっぱい。

ザラメ時期に一日遊んでみたいなあ
posted by taro at 22:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

新年初登りは取立山

kanazawabambooさんと登り初め。予報に反して晴れ間もあり、登り下りとも気持ちよかった。

白山を拝めなかったのだけ心残りでした
posted by taro at 22:00| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。