2014年05月06日

5月の白い山


薬師岳ツアーから中1日。夜勤から帰宅後市ノ瀬に移動して1時間ほど目をつぶったら集合時間です。
眠い。快晴予報なので行けるところまで行ってみましょう。
hakusan01.jpg


1名遅刻で5人のスタート 5:35



飛ばすとあとで来そうなので、一番軽いギアで漕ぎ漕ぎ50分のヒルクライム
hakusan02.jpg
去年は頑張って45分だったから、そんなに変わらないしゆっくり行った方がいいのかな?

6:50別当出合発
hakusan03.jpg
床板ありで楽勝

万里の長城上から雪は繋がっていそうですが、まだ硬くてシール効かなそうなのでツボ足で。
急斜面は滑るので早めにアイゼン装着、クロカン板は軽いし楽々登る。
きょうはアイゼンが正解のようです。
8:27 甚ノ助避難小屋
hakusan04.jpg

鉄の十字架を背負ったロボコン、しんどそうです。
hakusan05.jpg
緩まないし屋根の上で1時間昼寝
9:30に出ようと立ち上がったらkanazawabamooさんが追いついてきた。市ノ瀬を6時ごろ出たそう、おつかれさまです。

緩み始めましたがまだ硬いのでアイゼンでエコーライン上まで。
hakusan06.jpg
ブンリンクトーのミンゴ先生に追いつかれず。

後続を少し待って。御前峰が現れるところへ
hakusan07.jpg
あら、積もってる!

雲がだんだん湧いてきて、室堂に着く頃には山頂が隠れてしまいます
hakusan09.jpg
11:20室堂で5月の新雪を踏む

風強く斜面はガチガチ、山頂はあきらめて暖房の効いた室堂のロビーでお昼にしましょう
hakusan08.jpg
バツでーす

だるまストーブ囲んで室堂でラーメン、外はガスガス
さて往路を慎重に戻りましょうか、と外に出たら
hakusan10.jpg
晴れました!

ならば、と南竜を目指しますが、ハードクラストからモナカでヒールフリーにはなかなか手強い雪。
斜度が出てくる頃からザラメになりました。
hakusan11.jpg
下部は縦溝ですが、緩んでいるので問題なく。
少しだけ万才谷も滑って
hakusan13.jpg
甚ノ助へトラバース
ちょっとルートミスして2mほど段差を飛び降りました。

甚ノ助からしたは縦溝激しくなりますが、例年通り、緩んでまた楽し。
中飯場まではしっかり滑れました。
その下は薮漕いで板脱ぎつつも、しつこく長城上まで滑走。
hakusan14.jpg
14:30別当出合

さあ、チャリダウンヒルと思ったら
hakusan15.jpg
osyorocoma号パンク…
空気入れてなんとか大丈夫そう

途中でまたしても障害
hakusan16.jpg
伐採中、作業している方々が自転車持ち上げるのを手伝ってくれました。ありがとうございます。

15:00市ノ瀬に下山。
片付けして永井旅館の熱い風呂とぬるい風呂で汗を流して帰路につきました。
osyorocomatube

posted by taro at 22:00| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | テレマーク2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
甚ノ助避難小屋の屋根を傷めないでくださいね
Posted by at 2014年05月13日 19:43
あ、すみません、気持ちよくてついつい。登山靴より柔らかいクロカンブーツでしたが、屋根には良くないですかね? 登るときは靴脱ぐようにします。旧小屋はアイゼンで穴あいてましたし、気をつけます。
Posted by taro at 2014年05月13日 20:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。