白山東面台地の予定でしたが、雨降りそうなので急遽遠征。3時に待ち合わせてitazoさん、kanazawabambooさん、ゴッドハンド氏と金沢発。
5:30道の駅あらいでは妙高火打に日が差していました。
6:50笹ヶ峰発
天気微妙なためか駐車場は車少ない。雪も4年前より少ないような?
雪は緩み始め、広い林を快調に進む。
7:30黒沢。橋の手前で穴の開いたスノーブリッジを渡る。
8:00十二曲がりの急登。早々にツボ足に切り替えて直登したが大汗かいた。シール組はスリップしながら辛そう。
針葉樹の森を抜けると富士見平、青空バックに火打が見えた、遠い…。
黒沢岳のトラバースは連休前半にできたであろう、高速道路を通って。
少し下って登ると高谷池ヒュッテの三角屋根が現れた。
9:35。ヒュッテにはカルフ&スーパーテレマークの板が数セット。小屋の人の?
10分ほど休んで出発。
天狗の庭から斜めに長い登り。雲が流れてきて火打は見え隠れ、強い風に細かい雨もぽつぽつ、山頂手前の急斜面が苦しい。
11:00火打山頂2462m
雲の中、影火打側から単独山スキーヤーが現れて驚いた。笹倉温泉5時発だったそう。
滑走準備中に焼山ちらり。
山頂直下は重たく深いザラメ、コブのようなぼこぼこも。
天狗の庭まで来ると快適ザラメになった。
登り返しでフラットソール組撃沈。奥から焼山、影火打、火打。
登ったところでお昼。天気も持ちそうなのでサクラ谷から下りることに。12:45発
サクラ谷は縦溝も少なく広いすべすべメロー斜面で最高でした。気持ちよすぎて写真はありません。
鍋倉谷はひたすらトラバース。藪漕ぎも2カ所ほど。下部の台地は傾斜なく歩き漕ぎ、割れた沢もいくつかあり渡るのに苦労する。
遊歩道に下りる崖は雪切れ寸前でした、GW後半は板脱がないとダメかな?
ミズバショウがたくさん。
林道はフラットソール組はシールで、30分強。
除雪終了点からは10分ほど歩いて笹ヶ峰に戻りました。
14:55 赤いロボコンブーツ&Volantで逝ったitazo氏に感服。
【関連する記事】