2014年04月24日

カリカリでゆるゆると乗鞍

Hさんの本格山デビュー戦、kanazawabambooさんにお供をお願いして乗鞍へ。

norikura1.jpg
8時前に三本滝スタート

放射冷却はさほど強くないですが、よく締まったゲレンデはシールが効く。
除雪道を越えてカモシカリフト上部へ、Hさん着過ぎで暑そう。
レイヤリングも経験を積んで学んでいくものですね。

さて、ツアーコース入り口は初心者返しの急斜面。
norikura2.jpg
カリカリとまでは行きませんが硬め、やはり苦労してだいぶ消耗したようです。
ゆっくりゆっくりツアーコースを進んで位が原11時半。
Hさんとは肩の小屋が見えたところでいったんお別れ。待ち合わせ時間を決めて小屋まで頑張ってもらいましょう。
ここからペースアップして2人で稜線へ。
硬い斜面の急登ですが表面は緩み始め、クトーで進みます。
norikura3.jpg
風の通り道か所々クトー刺さりにくい場所もあり緊張します。
朝日岳と蚕玉岳のコル手前、20m程のトラバースはクトーが刺さらない氷化斜面で怖い怖い…
norikura4.jpg
なんとか稜線にたどり着き、凍った蚕玉岳へ登り始めますが、山頂直下で撤退判断。13時すぎ。
アイゼン持っていれば剣ケ峰まで行けましたが、持っていると突っ込みすぎてしまう気もしますので。
コルまで戻って緩み待ちの間に反対の朝日岳へ。
norikura5.jpg
やはり3000m峰は易しくない
それでも御岳、白山、北アルプスの眺望は楽しめました。
コルに下りてもそれほど緩んでませんが、待ち合わせもあるのでアイスバーンへドロップ!
という勢いはなくズリズリ斜滑降…
緩み始めたと思ってターンするとカリカリだったり…
緊張の滑りで肩の小屋まで下りて頑張って登ってきたHさんと合流。
norikura6.jpg
屋根の上でお昼食べて。
14時40分肩の小屋発。
フィルムクラストの位が原をゆるゆる滑ります
norikura7.jpg
下りは問題なしのHさん、山行を繰り返せばすぐ1人前ですね。

ツアーコース下部はやや雪腐りましたが、概ね楽しい滑り。
15時半に三本滝へ戻りました。
posted by taro at 22:00| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | テレマーク2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。