市ノ瀬までの除雪が終わったので今年も別山チブリ尾根へ。石テレ連4名+ゲストにミンゴ先生、COVAさん、ノノリンさん。
R157土砂崩れで時間帯通行止め解除を待って7時20分白峰発
遅めのスタートで雪も凍結もなく。
百万貫までは順調
市ノ瀬発電所の先は雪道…ラッセル…日陰はサラサラパウダー
押し歩きもありましたが1時間5分で市ノ瀬。
9時に全員で歩き始めます。
しばらくは柳谷川沿い、鉄骨橋にも雪が乗っててスキーで渡れて快適。
1時間程歩いて左岸の急斜面に取り付きます。
斜面手前に沢があってスノーブリッジがなんとか渡れましたが、週末には厳しいか?
若者かめちゃん、初めての自転車でだいぶ消耗してます。
この上はブナの巨木の林、曲池目指してゆっくりゆっくり。
いつもは埋まってる沢が出ていたりして雪は少ないみたい。
12時20分、かめちゃんなんとか曲池まで登ってきました。
ここで若者2人は大休止、おじさん5人でもう少し頑張りましょう。
チブリ尾根に乗り上げて南側へ
大長と赤兎が現れます。
雪は腐ってるかと思いきや、重いけどパウダーと言えそうな感じ。
ダケカンバとオオシラビソの疎林斜面を登りきると。
白山どーん!
続いて別山どーん!
重パウラッセルはなかなかしんどく半袖でちょうどいい。
池から1時間10分でチブリ小屋。ラーメン食べてると後続到着。
14時25分ごろから滑走開始しました。
ミンゴメットかっこいい
ザラメの時期ですが、望外のパウダーは雪質の変化激しく…
白山を横目に春雪を堪能
日陰は意外と良かったり、笑顔のおじさんたち
曲池でゆっくりランチしていた若者と合流。
消化試合のブナ林滑走は重雪とロングルートの疲れで苦労しながら。
夏道ルート下山も考えましたが、沢渡ると消耗しそうなので往路の急斜面をズリズリ下って川沿いを戻りました
市ノ瀬16時40分
白峰までのほぼ下り自転車は寒かった。
17時半前にゲートに無事下山。
白峰総湯でゆっくりしてたら、「19時半から通行止め」と聞き、金沢組は急いで帰路に就いたのでした。
東海組の皆さま、楽しい一日をありがとうございました。また遊びに来てください。
写真提供:ミンゴ先生
COVAtube
【関連する記事】
石テレ連ってあるんですね、初耳です。
チブリは今週末には取り付きで泥道這い上がる可能性ありますね。クロカンで脱ぎ履き覚悟ならまだまだ行けそうです。自転車がネックですが、別当までに比べれば激登りはありませんから。今年は降らなかったのもあり、ゲレンデ少なめで膝の調子が良いですね。勝手連の石テレ連は連絡協議会ですから踵上がってるかたならどなたも大歓迎ですよ。